-
222.預貯金債権と相続について
はじめに 今回は適当な裁判例がなかったので、昨年12月に出た預貯金と相続に関しての説明をしたい。 平成28年12月19日の最高裁決定で、普通預金、通常貯金、定期貯金については、共同相続をした場合には、当然に相続分に応じて分割されることはなく... -
147.正味現在価値と内部収益率
1.投資分析の三要素 不動産の投資を考える場合の三要素として、価格、利回り、賃料があり、これらは相互に関係があります。つまり、 賃料=価格×利回り …(1)式利回り=賃料÷価格 …(2)式価格=賃料÷利回り …(3)式 の関係が成り立ちます。不動産... -
552.広大地の評価について(その2)
来年から、広大地の評価方法が変更になるそうですが、市街地農地等で地積規模の大きな宅地に該当する場合の評価方法はどうなるのでしょうか。 平成30年から適用される「地積規模の大きな宅地の評価」で、市街地農地等の評価における「宅地であるとした... -
551 . 広大地の評価について(その1)
来年から、広大地の評価方法が変更になるそうですが、どのように変わるのでしょうか。教えて下さい。 平成29年で、従来の規定は廃止となります。平成30年1月1日からは、新設された「地積規模の大きな宅地の評価」の規定が相続、遺贈又は贈与に適用さ... -
第9回 法令上の制限⑤ 「建築基準法の調査(その2)」
1.形態規制に関する調査 今回は建築基準法の調査のうち、形態規制について解説します。形態規制は、建ぺい率や容積率のほか、高さ制限などもありますが、このうち、重要事項説明書では、どの書式にも共通していえることとして、建ぺい率と容積率につい... -
123.体験型農園の一定普及地域における特色ある農園やJAの役割の検討(JA東京むさし管内を例に)
体験型農園と言えば、練馬区の農業体験農園が最も有名であり、同区内には全部で17園、合計区画数は1,857にも及ぶ。おそらく最も体験型農園の密度の高いエリアであるが、今なお利用者の募集時には応募倍率は平均で2倍近くと、需要供給を大きく上回っている... -
438.車庫の契約について
組合員所有の土地を借りたいという人がいます。 その人は土地の上に建物を建て、その中に自分の愛車約10台を入れたいとのことです。 組合員としては、土地を貸すのはいいが、いつまでも貸し続けるのは困る。何かのときに土地を返してもらえる方法はな... -
550.特定居住用宅地等と小規模宅地等の特例について
平成28年2月から要介護認定を受け老人ホームへ入所していた父が、平成29年7月に亡くなりました。母は、以前に亡くなっています。相続人である私(長男A)は、5年前から妻と大阪の賃貸マンションに住んでおり、父の自宅(東京)を相続する予定です。... -
146.まちづくりの産業化
1.まちづくりの流れ 系統では、「農と住の調和のとれたまちづくり」のキャッチフレーズに代表されるとおり、まちづくりに取り組んできました。その先駆性は高く評価できる半面、近年ではやや取組みが後退した感も否めません。 系統を離れると、「都... -
122.地域・市民とともに育む都市農業と体験型農園への展望/JAさっぽろ・札幌市
札幌市は明治の開拓初期から、札幌農学校(現在の北海道大学)を拠点として、寒冷地北海道の大規模農業経営において重要な役割を果たしてきた。人口200万人近くにも及ぶ大都市に発展した現在、都市の農業・農地が持つ多面的機能の評価や、市民の農ある暮ら...