-
559.確定申告にあたって留意すべき事項(その1)
平成29年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.不動産所得の帰属 誤例:配偶者や親名義の土地を、月極駐車場として土地所有者以外の名義で契約し、その所得を契約者の所得として... -
560 . 確定申告にあたって留意すべき事項(その2)
平成29年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 8.期限後申告と青色申告特別控除 誤例:期限後申告書を提出したのに、65万円の青色申告特別控除を適用している。 正解:65万円の青... -
447.事業承継と遺言書
組合員がJAに依頼して、自分の土地にビルを建てる計画をしています。 組合員はかなり高齢なことから、計画していた事業開始の前やその途中に相続が開始される可能性もあります。 そこで、組合員が作成する遺言書の中に「事業は長男が承継すること」... -
151 . 建物を再生して利用する動き
1.世帯数減少社会の賃貸経営 人口世帯数の減少が本格化するなか、競争力を失った建物を解体ではなく、改修して蘇生させるコンバージョンやリノベーション(以下、「建築再生」という。)が注目されています。系統で取入れには検討が必要ですが、建築再... -
226.民事裁判における訴訟物について
事 案 YはAに平成4年に金7億円を貸付ける。 YはXとの間で、平成6年に債務弁済契約公正証書を作成。貸付金額は1億1,000万円で、これを分割して返済する旨の内容になっている。 このXY間の公正証書であるが、この公正証書を作成する際に、AがY... -
557.土地の筆界特定制度について
土地には、「筆界」と「所有権界」の2種類の境界あるそうですが、これらのうち、「筆界」について教えて下さい。 土地の境界には、「筆界」といわれる境界と「所有権界」という境界があります。「筆界」とは、その土地が法務局に初めて登記されたとき... -
150.建物の課税評価
1.不動産税の課税評価 土地や建物の取得、保有、譲渡、収益などに対して、税金が課税されます。税額は、一般に、税額=課税評価額×税率で計算しますが、課税の衡平や徴税コストの削減の観点から、課税評価額の決定方法は重要で、社会的な関心も高くな... -
第12回 法令上の制限⑧「その他法令上の制限の調査(その2)」
今回は「街(まち)」に関する法令のうち、土地区画整理法について解説します(以下、単に条文番号を表すときは、土地区画整理法の条文を指します)。 1.施行区域(地区)内かどうかの調査 土地区画整理法の行為制限を調査するにあたり、まずその取... -
558.相続税額の加算について
今年、兄がなくなりましたが、兄に家族はなく、相続人は私(弟)と妹の2人です。両親は、既に亡くなっています。私のような場合には、相続税額が加算されるとききましたが、これについて教えてください。 1.2割加算の対象者 相続、遺贈や相続時精... -
444.遺産分割協議成立後の取引履歴の開示
組合員が死亡し、貯金関係については相続人間の協議が成立し、長男が相続することになりました。 今般、二男から相続開始前の部分について、組合員(故人)の取引履歴の開示の請求がありました。応じていいのでしょうか。 1.むずかしい問題ですが、応...