-
650.亡くなられた場合の諸々の手続きと期限
令和3年10月10日に父が亡くなりました。父は農業に励む傍ら、一部の土地に倉庫とアパートを建て不動産の賃貸も行っていました。私(甲)には弟(乙)がおり、話し合いで農地と倉庫は私が、アパートは弟が相続する事になりました。この場合の税務上の諸々... -
649.貸付形態の違いによる消費税の取扱い
私には未利用の土地があり、有効に活用したく3つの案を検討しています。 ①自分でアパートを建設し、貸付ける②更地のまま甲社に貸付け、甲社が建物の建設及び駐車場として舗装整備をして使用する③自分で倉庫を建設し、乙社に貸付けるこの場合、消費税は課... -
648.亡くなられた場合の扶養控除
今年8月に夫(A)が亡くなりました。夫は不動産賃貸業、私は個人事業主(青色申告者)です。これから夫の準確定申告、そして年明けに私(B)の確定申告を行う必要があります。私たちには大学生の娘(C、21歳)がおりますが、申告の際の扶養控除はどの... -
647.兄弟姉妹で送金している場合の扶養控除
私は兄と協力して故郷の母に生活費の仕送りをしています。兄も私もそれぞれ実家を離れて仕事をしており、仕送り額はそれぞれ同額です。この場合の所得税の扶養控除はどのようになりますか。 あなた、もしくはお兄さん、どちらかお一人がお母様を控除対象扶... -
646.ビニールハウスの減価償却
現在二毛作で麦と稲を作っていますが、来期以降いちごの栽培に挑戦したいと考えています。まずはビニールハウス一棟分から始める予定です。今年の12月にビニールハウスが完成し、来年1月から本格的に作業にかかりたいと考えています。この場合の減価償却... -
645.押印不要?必要?
近年、様々な書類の押印が不要となっているそうですが、税金に関する書類も印鑑は押さなくてよくなったのでしょうか?詳しく教えて下さい。 デジタル化の一環で、税務関係書類だけで無く、様々な行政書類の押印義務が廃止されました。「はんこは自分の分身... -
644.教育資金の範囲
教育資金一括贈与非課税特例の「教育資金」にはどのようなものが含まれますか?習い事の月謝は対象になるのでしょうか? 習い事の月謝も教育資金に含まれますが、上限額がある事と、年齢制限がある事に注意が必要です。教育資金の範囲は次のとおりです。 ... -
643.教育資金一括贈与非課税制度
私(A)には小学6年生の孫(B)がおります。年明けの中学受験で私立難関校に挑戦するようで、この夏休みも塾の夏期講習に通っています。高額な塾代と、無事に合格したら私立学校の学費もかかるので、頑張っている孫を応援したいという気持ちから教育資... -
641.雑損控除と災害減免法
先日、私の住んでいる地域が豪雨により甚大な被害を受けました。我が家も自宅が床上浸水し,家の片付け作業に追われ大変不便な生活を送っています。何か税制上の救済措置等はありますか。教えて下さい。 まずは、豪雨による被害お見舞い申し上げます。雨は... -
642.相続税の計算における土地の評価方法
同じ土地でも、売買をする時と、相続税を計算をする時では値段が違うと聞きました。相続税の試算をしてみたいのですが、どのように計算するのでしょうか。 相続税の計算をする際の土地の評価方法は、①固定資産税評価額を使う「倍率方式」②路線価を使う「路...