-
658.セルフメディケーション税制
私は杉花粉症で、毎年この時期の目のかゆみや鼻水で春の訪れを感じます。薬局で市販薬を購入して対応しているのですが、いつも購入している薬に「セルフメディケーション税控除対象」と書かれています。詳しく教えて下さい。 1.セルフメディケーション ... -
657.雪下ろし費用
私は日本海側の豪雪地帯に住んでいます。昨年までは何とか自宅屋根の雪を自力で下ろしていたのですが、今年は足を怪我したため業者に雪下ろしを依頼しました。雪下ろし費用の取り扱いを教えて下さい。 雪害や雪下ろし費用は、所得税の確定申告をして雑損控... -
656.確定申告にあたって留意すべき事項
令和3年の確定申告について、留意点があれば教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.住宅ローン控除の控除率 誤例:令和元年から住宅ローン控除の適用を受けている。今年から控除率が0.7%になったと聞いたので、自分... -
655.住民税における上場株式等の配当等の申告省略
上場株式等の配当等について、所得税と住民税で違う課税方法を選びたいのですが可能でしょうか。 可能です。令和3年分の確定申告から、所得税と住民税で違う課税方法を選択しても、原則として所得税の確定申告書の提出のみで完結できるようになりました。... -
654.少額減価償却資産(30万円未満の資産)の明細書の添付要件
「中小企業者の少額減価償却資産の必要経費算入の特例制度」を適用する場合には、確定申告書に少額減価償却資産の取得金額に関する明細書を添付することが要件とされているそうですが、具体的にはどのようにすればよいのですか。 この制度は、青色申告書を... -
653.住宅ローン控除の改正
古くなった自宅の立て替えを検討中です。施工業者を決めて、令和4年中には契約し着工したいと考えています。その際、住宅ローン控除を受けたいのですが改正になったと聞きました。詳しく教えて下さい。 昨年末に発表された「令和4年税制改正大綱」により... -
652.純損失の繰戻し還付について
私は、アパートの貸付を行っている青色申告者です。今年は、長年、複数の部屋を借りていた法人の賃貸人から解約があったり、大規模修繕を行ったため、不動産所得が赤字になりそうです。この不動産所得の赤字は、どうなりますか。 不動産所得の損失(赤字)... -
651.養子の数と法定相続人
私Aには妻Bと3人の子供C・D・Eがおりますが、うち2人D・Eは養子です。相続税の計算をする場合に、養子は法定相続人になれますか。 養子も法定相続人になれますが、遺産に係る基礎控除額の計算上、人数の制限があります。 1.養子の数の制限 相続... -
650.亡くなられた場合の諸々の手続きと期限
令和3年10月10日に父が亡くなりました。父は農業に励む傍ら、一部の土地に倉庫とアパートを建て不動産の賃貸も行っていました。私(甲)には弟(乙)がおり、話し合いで農地と倉庫は私が、アパートは弟が相続する事になりました。この場合の税務上の諸々... -
649.貸付形態の違いによる消費税の取扱い
私には未利用の土地があり、有効に活用したく3つの案を検討しています。 ①自分でアパートを建設し、貸付ける②更地のまま甲社に貸付け、甲社が建物の建設及び駐車場として舗装整備をして使用する③自分で倉庫を建設し、乙社に貸付けるこの場合、消費税は課... -
648.亡くなられた場合の扶養控除
今年8月に夫(A)が亡くなりました。夫は不動産賃貸業、私は個人事業主(青色申告者)です。これから夫の準確定申告、そして年明けに私(B)の確定申告を行う必要があります。私たちには大学生の娘(C、21歳)がおりますが、申告の際の扶養控除はどの... -
647.兄弟姉妹で送金している場合の扶養控除
私は兄と協力して故郷の母に生活費の仕送りをしています。兄も私もそれぞれ実家を離れて仕事をしており、仕送り額はそれぞれ同額です。この場合の所得税の扶養控除はどのようになりますか。 あなた、もしくはお兄さん、どちらかお一人がお母様を控除対象扶...