-
590.相続の手続きの際に準備しておくとよいことについて
私の弟が、今年の4月に亡くなりました。弟の兄弟は私だけで、弟は独身であったため、相続関係の手続きを私が行うこととなりました。弟は年金収入のみでしたので、相続税額は発生しないようです。手続き関係で準備しておくとよいことは、ありますでしょ... -
589.遺産分割の対象となる預貯金の払戻しについて
平成31 年3月に、父が急に亡くなりました。葬式費用の工面が難しく、また父の銀行口座から当面の生活費等の引出しができず、困っています。父の相続人は、母、兄(長男)と私(次男)の3人ですが、遺産分割協議が調うまでは、もう少し時間がかかりそうで... -
588.前売入場券等に係る消費税について
平成31 年10 月より消費税の税率が10%になるそうですが、5%から8%への税率引き上げの際には、いろいろ経過措置がありました。ちょうど10 月の初旬に子供の学校の振替休校日があるため、旅行を計画しています。9月中に、乗車券等を購入しておいた方が... -
587.不動産売買時の仲介手数料に係る消費税について
私は不動産屋ですが、不動産売買時の仲介手数料に係る消費税について教えてください。仲介時に仲介料の50%相当額を領収して売上げに計上し、残額を物件の引渡完了時(所有権移転登記時)に収受し売上げに計上する方法で経理しています。 あなたの場合には... -
586. 共働きの場合の扶養親族などについて(その2)
-
585. 共働きの場合の扶養親族などについて(その1)
-
584 . 確定申告にあたって留意すべき事項(その2)
平成30年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.合計所得金額 誤例:夫は、不動産所得300万円、収用に伴う課税譲渡所得が0円(2,800万円の利益がでたが、特別控除5,000万円以内な... -
583 . 確定申告にあたって留意すべき事項(その1)
平成30年分の確定申告に当たって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.配偶者控除の要件 誤例:夫の所得が1,200万円、妻のアルバイト収入が103万円(合計所得金額38万円)以下なので、夫から配偶者控除の... -
582 . 雑損控除と災害減免法について
今年、地震により自宅が倒壊し、多大な損失を被りました。このような場合に、所得税の計算上、損失が控除できる方法があると伺いましたが、どのような方法でしょうか。 災害等によって住宅や家財に損害を受けたときは、確定申告で、ⅰ所得税法による雑... -
581 . 雑損控除について
私(年収500万円)は、デパートでバックが置き引きされました。バッグの中には、お財布やキャッシュカード、引き出したばかりの封筒入りの現金100万円などが入っていました。すぐに、キャッシュカードは止め、警察に行き盗難届を出しました。損害額は、...