-
12.農地を失った農家の生き方
ゆずの木法律事務所 弁護士 岩崎 紗矢佳 「都市農地の現場から」第12 回は、「農地なき後の農家の生き方」です。農家が農地を持ち続けたいと考えても、相続や区画整理などにより、宅地転用したり売却したりせざるを得ないケースが多くあります。今回は... -
216.相続相談体制・取り組みの強化に向けてた検討/JAグループ長崎
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいてそれぞれの地域実態に応じた相続・事業承継支援に取り組むべく、相続相談体制の整備・強化を進めています。JAグループ長崎では、2月20日、相続相談体制・取り... -
729.立退料を支払った人
私が所有している賃貸アパートを、老朽化に伴い建て替えることにしました。入居者に支払った立退料は経費に計上できますか。 今回のケースの立退料は、不動産所得の必要経費に算入できます。 1.立退料 土地や建物を賃貸している場合において、売却や建て... -
730.立退料を貰った人
私が借りている居住用の賃貸アパートが建て替えることになり、立退料を貰いました。申告する必要はありますか。 立退料は所得税の課税対象ですが、その内容により所得区分が異なります。 1.立退料 事務所や住居などを借りている個人が、その事務所などを... -
617.保証料の振り替え
定期建物賃貸借契約がもうすぐ期間満了となります。オーナーとテナントとの間で再契約をする予定です。現在の契約では、保証金(敷金)を預かっていますが、再契約のときには保証金を返還して、再び差し入れてもらうことをせずに、再契約分に保証金を振り... -
618.オーナー印の使用について
駐車場の管理を組合員からJAが依頼されています。契約者が多いことから、各契約書にオーナーの署名押印をもらうのが大変です。そこで、以下のことをしても大丈夫でしょうか。 1.オーナー印をJAが預かること2.駐車場契約書に予めオーナーの名前と押... -
311.位置指定道路の通行禁止の可否について
はじめに 今回は、位置指定道路の所有者が、近隣の土地所有者の通行の禁止を求めることができるかについて説明したい。 位置指定道路とは、私道のひとつであり、建築基準法上の道路として、特定行政庁(地方公共団体のこと)から指定を受けた道路のことを... -
235.古家を利用した分散型ホテルによる街おこし ~愛媛県大洲市~
1.はじめに 画一的になりがちなホテルより風情のある旅館を好む風潮も強まっています。他方、伝統的な旅館の経営は容易ではありません。さらに、地方都市では中心部が空洞化し、空き家問題も深刻化しています。新規に旅館を建設して経営する環境にはあり... -
令和6年の新設住宅着工戸数が公表される/国土交通省
国土交通省は1月31 日、令和6年の新設住宅着工戸数を公表した。それによると、総戸数は79 万2 千戸で前年比3 . 4%減となり、2年連続の減少となった。利用関係別で見ても、分譲一戸建住宅の前年比11 .7%減をはじめとして全ての利用関係で減少したが、... -
215.相続・事業承継、次世代対策に係る相談対応の取り組み/JAグループ三重
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいてそれぞれの地域実態に応じた相続・事業承継支援に取り組むべく、相続相談体制の整備・強化を進めています。 三重県では、第45回JA三重大会において、相続・事...