2022年– date –
-
283.特別縁故者の財産の分与請求
【はじめに】 今回は特別縁故者の財産の分与請求に関する判例を紹介する。 民法958条の3第1項「 前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故が... -
562.建築と接道について
古くから住宅を所有しているAが建替えを検討しています。今回、業者に問い合わせたところ、建設基準法による接道要件を充足していないと言われました。どういうことでしょうか。 1.建築基準法43条1項は、同法42条に定める幅員4メートルの「道路」に2... -
561.遺言をしていた受遺者の死亡
Aには前妻Bとの間に子Cがおり、Cには子Dがいます。Aの妻はその後死亡し、AはEと再婚しています。Cはいろいろ問題があり、AEはCの子Dと養子縁組をしています。Aには土地建物のほか預貯金がありますが、土地建物についてEに生前贈与をしてい... -
674.登録免許税の特例
地方在住です。20年前に祖父が亡くなりました。祖母は先に他界しており、相続人は私の父のみです。父は、祖父から畑を相続した際に、登記をしておらず祖父の名義のままになっています。今更ですが登記をした方がよいでしょうか。 ぜひ行って下さい。相続に... -
673.ふるさと納税の上限額
毎年いろいろな自治体にふるさと納税を行っていて、返礼品を楽しみにしています。いつも思うのですが、このふるさと納税の限度額を自分で正確に計算する方法はありませんか。 そろそろ年末が近づいてきました。昨今はネット上で手続きできるので、12月31日... -
187.都市農業における次世代の後継者確保・育成の取組み/JA東京むさし
都市JAにおいては、農業者の世代交代が加速する中で、都市農業の振興と都市農地の保全に向け、相続・事業承継対策や新規就農・後継者支援、営農継続の支援など、組合員の抱える様々な課題に対応し、都市農業における次世代の後継者の確保に取り組むこと... -
206.建物譲渡特約付借地権の建物買取価格
1. はじめに JA系統では建物譲渡特約付借地権は原則として資産管理には利用しないことが基本ですが、事情によっては利用していることも考えられます。また、普通借地権で土地を貸している地主の更新拒絶の申し出の正当事由が認められ、借地権を失うこ... -
282.受遺者の死亡と遺言の効力
【事 案】 甲には亡配偶者との間に乙、X1、丙、X2の4人の子供がいる。 甲は平成2年6月22日付で公正証書遺言を作成した。 遺言書作成時、甲は79歳であった。 甲の財産は以下である。 (1)A地 甲5分の3、X25分の1、丙5分の1(2)B地 甲... -
560.アパートの借主による中途解約と違約金
アパートの借家契約の契約条項についての質問です。契約書では借主に中途解約を認めていますが、中途解約をするためには、契約の残存期間の家賃をペナルティーとしてもらうように契約書の条項を変更しようと思っています。問題ないでしょうか。 1.賃貸借... -
559.受遺者死亡と遺言
Aには配偶者B、AB間の子Cがいます。Cはサラ金からの借金等があり、AがCの負債を立替え払いして整理しましたが、最近、金使いが荒くなってきています。 Aには自宅の土地建物のほかに預貯金がいくらかありますが、Aは配偶者Bの今後の生活を考えて...