2022年9月– date –
-
186.農業体験農園サポート事業による「福田コミュニティ農園」の取組み/JA東京中央
JA東京中央では、農家が開設・運営主体となり、「農業体験農園サポート事業」として支援に取り組んでいる。その第1号として2021年3月に世田谷区に開設した「福田コミュニティ農園」の取組みを紹介する。 1.JA東京中央の概要 JA東京中央は、東京... -
第13回. 未完成物件等・インスペクション等
今回は「工事完了前の宅地または建物等の完了時における形状、構造に関する事項」(宅地建物取引業法第35条1項5号、以下「未完成物件等」と略します。)と、建物状況調査の結果の概要(同法同項6の2号イ)について、重要事項説明書の書き方・説明の仕方を... -
205.定期借地権を利用した空き家活用
1. はじめに 空き家問題に対応する必要性が加速度的に高まっています。系統では賃貸アパートの空き家が心配されるところですが、今回は戸建て住宅の空き家について考えます。JA管内には一般の戸建て住宅空き家が少なからず存在し、それが地域の活力を... -
281. 親族間の土地使用貸借の解約
【事案】 故ZとAとの間にはXとBの2人の子供(男子)がいる。 Bと妻Cとの間にはY(娘)がいる。 Zは平成10年に死亡、同年BCは離婚し、CがYの親権者となった。 Zの死亡により土地1をAXが共有で相続し、土地2はXが単独で相続した。 AXと... -
558.擁壁基礎部分の越境と時効取得
AはBから最近B所有地を購入しました。この土地の周囲には隣地の所有者が建てた擁壁(ブロック塀)があります。 先日、隣地の所有者から、調べたところ擁壁の基礎部分(地中にある)が購入した本件土地に一部越境していることがわかったとの連絡がありま... -
557.建物滅失と借地権
土地を事業者(老人施設)に一般定期借地権で51年間貸す予定です。その事業者は老人施設を運営する会社に建物を一括貸しています。今回、一般定期借地権設定契約書の案文が示されました。その中で、建物が滅失したときは、借地人は地主との借地契約の解約... -
670.相続税の2割加算
遺産を貰うと、相続税が2割増しになる場合があると聞きました。詳しく教えて下さい。 被相続人の配偶者や1親等内の血族以外の人が、相続・遺贈により財産を取得すると、その人の相続税額にその人の相続税額の2割相当額が加算されます。これを相続税の2... -
669.インボイス制度に伴う消費税の試算
私は不動産賃貸業を営んでおり、以下の店舗と駐車場を貸しています。目下の悩みは「インボイスの発行事業者になるか」です。現在は免税事業者ですが、インボイス発行に伴い課税事業者になるとどのくらい消費税がかかりますか。 相手先月額(税込)年額(税...
1