2021年5月– date –
-
637.父親の所有する家屋について増改築をする場合
Question 私は、現在、父の所有する家屋に両親と同居しています。この父所有の家屋について、増改築をしようと考えています。その増改築費用は、すべて私が借入金によって負担し、私が負担した増改築費用を考慮して、家屋について父と私の共有登記にした... -
169.令和2年度体験型農園の普及と改善に係る研修会-実践報告「農業体験農園の第三者承継(練馬区 井頭体験農園)」
JA全中では12月18日、「令和2年度体験型農園の普及と改善に係る研修会~コロナ禍での感染予防対策と新たな需要の獲得~」を、オンライン形式のライブ配信で開催した。今回はこの中から、井頭体験農園園主加藤義貴氏からの実践報告Ⅰ「農業体験農園の第三... -
第40回.法47条1号に関する事項(その9)-心理的瑕疵2-
第37回の続きで心理的瑕疵について解説します。今回は調査の結果、物件に心理的瑕疵があることが分かった場合の対応について解説します。 1.相手方への告知-国土交通省検討委員会の状況 前回(第37回)では心理的瑕疵の調査として、①売主の告知書だけで... -
189.50戸連担制度とその変容
1.都市計画法と線引き制度 都市計画法は都市計画区域を指定して計画的な都市づくりをめざす法律です。都市計画区域には2種類のものがあり、市街化区域と市街化調整区域を定める(線引きする)都市計画区域と線引きしない非線引き都市計画区域です。市街... -
265.放置車両の撤去について
【はじめに】 今回も適当な裁判例がないので、私有地に放置された車両の撤去について考察したいと思う。ただ、はじめに駐車場契約をしたのに駐車料を支払わないため、契約を解除した場合を説明する。 契約を解除したのだから、借主は駐車スペースから車両... -
526.定期借地契約における借地人の中途解約
Aは所有する土地をBに事業用定期借地で20年間貸す予定です。AB間の事前協議のとき、Bから契約期間中の中途解約を認めて欲しい旨の要請があります。Aとしては、どう対応したらいいでしょうか。Bは中途解約のとき、ペナルティーの支払は覚悟している... -
525.司法書士による訴訟代理権
建物についての借家人とのトラブルが生じました。知人に相談したところ、知り合いの司法書士を紹介されました。司法書士に依頼してもいいのでしょうか。 1.ケースによると思いますし、司法書士が訴訟代理権が認められる資格を有していることが前提です。... -
638.不動産の貸付の規模による取扱いの相違点
私は不動産貸付業を営んでいます。所得の計算を行う場合、不動産の貸付の規模の大小により所得区分が異なりますか。また、貸付の規模に応じて、必要経費の取扱いに違いがありますか。 不動産の貸付による所得は、その貸付規模の大小に関わりなく不動産所得... -
特定生産緑地指定促進に係る取り組みの考え方
JA世田谷目黒 相談役 床爪 晋 2022年に新生産緑地制度が30年を迎え、最初の買い取り申請ができるようになると同時に特定生産緑地制度が開始されます。生産緑地制度としては、2回目の改正にあたりますので、少し制度の過程を振り返って新制度の移行を...
1