2017年12月– date –
-
557.土地の筆界特定制度について
土地には、「筆界」と「所有権界」の2種類の境界あるそうですが、これらのうち、「筆界」について教えて下さい。 土地の境界には、「筆界」といわれる境界と「所有権界」という境界があります。「筆界」とは、その土地が法務局に初めて登記されたとき... -
150.建物の課税評価
1.不動産税の課税評価 土地や建物の取得、保有、譲渡、収益などに対して、税金が課税されます。税額は、一般に、税額=課税評価額×税率で計算しますが、課税の衡平や徴税コストの削減の観点から、課税評価額の決定方法は重要で、社会的な関心も高くな... -
第12回 法令上の制限⑧「その他法令上の制限の調査(その2)」
今回は「街(まち)」に関する法令のうち、土地区画整理法について解説します(以下、単に条文番号を表すときは、土地区画整理法の条文を指します)。 1.施行区域(地区)内かどうかの調査 土地区画整理法の行為制限を調査するにあたり、まずその取... -
558.相続税額の加算について
今年、兄がなくなりましたが、兄に家族はなく、相続人は私(弟)と妹の2人です。両親は、既に亡くなっています。私のような場合には、相続税額が加算されるとききましたが、これについて教えてください。 1.2割加算の対象者 相続、遺贈や相続時精... -
444.遺産分割協議成立後の取引履歴の開示
組合員が死亡し、貯金関係については相続人間の協議が成立し、長男が相続することになりました。 今般、二男から相続開始前の部分について、組合員(故人)の取引履歴の開示の請求がありました。応じていいのでしょうか。 1.むずかしい問題ですが、応... -
445.調停の申立書が届いたときの対応について
借家人との間の借家契約の内容について意見の相違があります。 今般、借家人から私あてに民事調停の申立てがありました。内容は、借家契約の内容についての調整をしたいというものです。 申立てに応じる必要はありますか。また、私は足が悪いので、裁... -
225.相続人でない者への特別受益について
はじめに 今回は相続が発生した場合の特別受益の問題点のうち、相続人でない者への特別受益のことを検討してみたい。 民法903条は、共同相続人のうちで、被相続人から相続人が遺贈を受け、又は婚姻、養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受け... -
126 .相続・事業承継支援の取組みに関するJA報告/JA菊池
相続・事業承継支援対策は、組合員の世代交代への対応として、相続及び事業承継を総合的にサポートする支援・相談体制の構築が重要となっている。 都市部のJAにおける、評価額の高い市街化区域農地や不動産資産を所有する組合員の相続に対する支援につ...
1