2017年10月– date –
-
124.地域住民を農家に育成「小農家育成基本プラン」/JA広島中央
JA広島中央では、農業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの現状を踏まえ、農業に興味・意欲のある地域住民に門戸を広げ、野菜作りの体験、産直市への出荷者(小農家)育成、職員教育を目的とした農園を、平成27年に開設した。 休耕地だったJ... -
第10回 法令上の制限⑥「建築基準法の調査(その3)」
今回は建築基準法の調査のうち、建築協定について解説します(前回までと同様に、条文番号を表すときは、建築基準法の条文を示しています)。 1.建築協定について (1)建築協定とは 前回までの用途制限や建ぺい率、容積率等は、法で最低の基準を定め... -
440 . 契約書上の借主の変動について
Aは建物の一部屋を事務所として貸しています。当初の契約書での借主はB、Cでしたが、その後賃料滞納があり、Aは借主をBとすること並びに滞納賃料の支払方法を記載した覚書をBとの間で作成しました。(このときCの署名押印はありません。) その... -
148.賃貸事業経営のリスク管理
1.賃貸事業の構成とリスク 賃貸管理の役割は、賃貸経営の目的である、長期に安定的な収益をあげることを支援し、実現することにあります。賃貸経営は、①賃貸用建物を舞台として(物的な要素)、②賃借人と結ぶ賃貸借関係を維持することを通じて(法的な... -
441 . 古い借地契約について
土地所有者AはBに建物所有目的で土地を賃貸しています。 Bは地代をちゃんと支払っていますが、何十年も前からBが土地に建物を建てて居住しているため、AB間の契約書はありません。 Aとしては、今後の相続や更新料請求などを考えてBとの間の借... -
553 . 養子縁組と代襲相続について
次の場合において、被相続人の相続人と相続分はどうなるのでしょうか。教えて下さい。 以下2つのケースについて検討してみます。 ケース1 Answer1 ケース1の場合では、Bとの養子縁組後にCが誕生しているので、CはBの代襲相続人となります。し... -
554 . 重ねて相続が発生した場合について
今年に入って、先々月に父が亡くなり、今月になって母も亡くなりました。このような場合、父の相続について、母の配偶者の相続税額の軽減を適用することはできるのでしょうか。また、その際の遺産分割協議書は、どのように作成すればよいのでしょうか。 ... -
223.相続における特別受益について
はじめに 今回は相続における特別受益の説明をしたいと考えます。 民法903条は、共同相続人のうち、被相続人から遺贈を受け、または婚姻もしくは養子縁組のため、もしくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、遺産分割にあたり相続分の計算に...
1