2016年– date –
-
520.医療費控除とその特例措置について
私は、所得税の確定申告書を提出し医療費控除を受けています。特例措置が創設されて、平成29年から適用になるそうですが、特例措置について教えて下さい。 特例措置とは、スイッチOTC控除のことをいいます。 スイッチOTC控除は、特定健康診査、... -
131.超高層マンションの固定資産税評価を変えるべきか
1.はじめに 超高層マンションを節税に使うことが問題として、やめさせようとする動きがあります。具体的には、超高層マンションは上階ほど価値が高い一方、固定資産税評価は階層に関わらず一定であることに節税を可能とする仕組みがあることより、固定... -
407.相続欠格事由と執行猶予
父A、母B、ABの子には長男C、長女Dがいます。 Cは父Aを殺害したため殺人罪で起訴され、現在、刑事裁判手続中です。 AはJAに口座を有しており、貯金がかなりあります。この状態で長女Dから貯金の払戻請求を受けたとすると、法定相続分はど... -
519.国税不服申立て制度について
私(個人事業者)は、先日(平成28年4月5日)、所得税の税務調査を受けました。調査官から指摘を受けましたが、修正申告に応じたくありません。最近、国税に関する不服申立ての制度が変わったそうですが、それについて教えて下さい。 税務調査等を受... -
第10回 取り決め事に関するトラブル
1.賃貸住宅において重要な取り決め事 今回は、過去に取り決めた事を説明せずに賃貸したため、トラブルになったケースを取り上げてみたいと思います。 取り決め事に関するトラブルは、本来その事について十分に協議し約束しておくべきところ、曖昧な状... -
406.会社分割と賃借権譲渡
X社との間で期間20年間の事業用定期借地契約を締結し、現在、残りの期間が5年間となっています。 先日、X社より、ビジネスホテル部門について会社分割をして、借りている土地に建っている建物2棟のうち、ビジネスホテル1棟についてはY社の名義に... -
405.遺言と寄与
Aは独身で子供はいません。Aには5人の兄弟姉妹がいましたが、そのうち2人はすでに死亡しており、死亡した兄弟姉妹にはそれぞれ子供がひとりづつ、BとCという子供がいます。 Aは兄弟姉妹の子であるBをかわいがり、自分の全財産をBに相続させる... -
404.建築確認に対する不服申立て
市の道路の西側に接して細長い土地を組合員が保有しています。その土地のさらに西側の隣地は第三者の所有地ですが、今般、その隣地の土地上に建物の建築確認が認められました。 建物を建てるには建築基準法上の道路に建物の敷地が接している必要があり... -
130.賃貸住宅管理を取り巻く状況
1.賃貸住宅管理業者登録制度の見直し 賃貸住宅管理業者登録制度は、賃貸住宅管理業の登録制度を設け、登録業者に関して一定のルールを設けることにより、業務の適正化を図り、借主と貸主の利益保護を図るため、国土交通省の告示による登録制度として20... -
518 . 消費税の税率引き上げに伴う経過措置について(その2)
アパート建築のために、平成28年9月中に工事請負契約を締結する予定です。このアパートの完成予定は平成29年5月です。この場合の消費税は、8%でよいのでしょうか。もし、建築費が当初の契約金額を超えてしまう場合には、超えた部分の消費税率はどう...