2016年11月– date –
-
419.旧農地法による更新拒絶
組合員が昭和56年から農地を貸しています。 期間が4年間とされている当初の契約書はありますが、その後、契約書を作ることなく今日に至っています。 地代が固定資産税に比べて低いことや、周辺がすでに宅地になっています。組合員としては解除したい... -
第2回 不動産の表示に関する調査(その2)
今回は不動産の表示に関する事項のうち、「建物の表示に関する事項」について物件調査のポイントを解説します。 1.建物の表示に関する事項 (1)建物の表示に関する調査の特徴 建物付きの不動産を取引するにあたって、重要事項説明で建物に関する物... -
531 . マイナンバーと相続税の申告書について
今年5月に父が亡くなり、相続税の申告書を来年3月までに提出しなければなりませんが、相続税の申告書に父のマイナンバー(個人番号)を記載するのでしょうか。 平成28年10月以後に提出する相続税の申告書については、被相続人の個人番号の記載は、不... -
212 . 駐車場賃貸借と説明義務
事案 平成25年4月、貸主Y、借主X、仲介業者Aの間で、Yの建物の地下駐車場についての賃貸借契約を締結。 同年9月にYの建物の存在している地域で集中豪雨が発生。 そのため、地下駐車場に駐車していたX所有の車両が水没した。 そのため、XからYに... -
418.相続対策と借地人
組合員が約600坪の土地を有しています。この土地の一部約40坪には借地人がいて、この借地人が建物の建替えを希望しています。 組合員としては、他にも財産があり、この土地を処分して自分に相続が発生したときの納税資金に充ててもらいたい考えで、でき... -
137.収益価格を求める簡便式
1.はじめに 前回は収益価格がどのようなものか、幾つかの方法でイメージしました。そして、エクセルなどの表計算ソフトを使うことが汎用的であることも確認しました。 今回は、エクセルで計算する方法とは別途、幾つかの前提をおいて収益価格を求め... -
114.農業体験農園(農家自立型)のモデル事例と展開動向
本誌先月号においては、JA全中が「体験型農園の普及に向けたJAグループの取組み方針」(以下「取組方針」という。)を策定したことを受け、「体験型農園の普及に向けたポイントと次世代への承継」を掲載した。 引き続き今月号では、「取組方針」にお... -
532.純損失の繰戻し還付について
私は、アパートの貸付を行っている青色申告者です。今年は、雪害や台風などの自然災害で賃貸物件に被害を受け、かなりの修繕などを行ったので、不動産所得が赤字になりそうです。この不動産所得の赤字は、どうなりますか。 不動産所得の損失(赤字)の...
1