2016年10月– date –
-
530.住宅の多世帯同居改修工事等について
長男が家族とともに、実家に戻ってくるため、キッチンとトイレの増設工事を予定しています。母は私達夫婦と同居しています。多世帯同居に対応したリフォームですが、税制上の優遇措置はありますか。 あります。世代間の助け合いを図る多世帯同居を促進... -
417.建物敷地内施設による損害
組合員がアパートを所有し、入居者に賃貸中です。 先日、入居者が2階にある自宅に戻るにあたり、敷地内の雨水マスの上に足をかけたところ、雨水マスの蓋が破損していたため足をとられ転倒し、けがをしました。 入居者からけがに関して請求が来ていま... -
211.飼い犬の鳴き声と損害賠償
事案 平成6年 Xは土地建物を購入した(A建物)。 平成8年 YはA建物と道路をはさんで反対側のところに建物を建てて生活を開始した。Yの居住建物とA建物との距離は約32.5メートルである。 平成11年 YはY宅において雑種の雄犬を飼いはじめた。 ... -
第1回 不動産の表示に関する調査(その1)
これからこの連載で不動産取引における物件調査のポイントについて解説します。物件調査は不動産取引では初動段階で行うもので、ここで誤りがあると後に続く価格査定、重要事項説明などに大きく影響してくる重要な作業です。 1.不動産取引におけるトラ... -
416.建築中の建物の請負契約と遺言書
組合員がアパートを建築中に亡くなりました。遺言書があり、建築中のアパートの底地については長男が相続することになっています。この場合、アパートの建築契約も長男が承継するのでしょうか。長男は遺産分割協議書は作成しないと言っています。 1.請... -
529.住宅取得資金の贈与税の非課税について
住宅購入を考えている長男夫婦に、購入資金の一部を贈与しようと考えています。贈与税の非課税制度について教えて下さい。 住宅取得資金の贈与を受けた場合については、一定の要件の基に住宅の新築等に係る契約の締結日が平成28年中であれば、省エネ等... -
136.収益価格をイメージする
1.はじめに 「不動産の価格が収益価格で決まるようになった」という表現をよく聞きます。不動産証券化において収益用不動産を投資目的で購入するような場合はまさにそのようなケースです。一方、不動産流通はもとより、不動産金融の関係者であっても収... -
113. 体験型農園の普及に向けたポイントと次世代への継承
JA全中は9月に、地域の実情を踏まえて従来の市民農園を発展させ、栽培指導などの各種サービスを充実させた体験型農園の普及に向けて「体験型農園の普及に向けたJAグループの取組み方針」(以下「取組方針」という。)を策定した。この概要については...
1