2016年5月– date –
-
104.都市農業振興・都市農地保全等に関する常勤役員・幹部職員研修 報告②「JAはだのが取り紺む都市農業振興について」
JAはだの 専務理事 宮永 均 平成27年4月に「都市農業振興基本法」が成立し、市街化区域の農業の位置付けが大きく転換されました。 JA全中は、都市農業振興基本法の成立を踏まえ、市街化区域の農地を有する都市圏のJAが、農業者・消費者双方により必... -
206.遺言書の「破棄」について
事案 要件 AにはXとYの2人の子供がいる。 Aは昭和61年6月22日、罫線のある1枚の用紙に自筆証書遺言を作成した。 その内容はAの遺産の大半をXに相続させるというものであった。 その後、Aは平成14年5月に死亡。遺言書はそのあと発見されたが、発... -
520.医療費控除とその特例措置について
私は、所得税の確定申告書を提出し医療費控除を受けています。特例措置が創設されて、平成29年から適用になるそうですが、特例措置について教えて下さい。 特例措置とは、スイッチOTC控除のことをいいます。 スイッチOTC控除は、特定健康診査、... -
131.超高層マンションの固定資産税評価を変えるべきか
1.はじめに 超高層マンションを節税に使うことが問題として、やめさせようとする動きがあります。具体的には、超高層マンションは上階ほど価値が高い一方、固定資産税評価は階層に関わらず一定であることに節税を可能とする仕組みがあることより、固定... -
407.相続欠格事由と執行猶予
父A、母B、ABの子には長男C、長女Dがいます。 Cは父Aを殺害したため殺人罪で起訴され、現在、刑事裁判手続中です。 AはJAに口座を有しており、貯金がかなりあります。この状態で長女Dから貯金の払戻請求を受けたとすると、法定相続分はど... -
519.国税不服申立て制度について
私(個人事業者)は、先日(平成28年4月5日)、所得税の税務調査を受けました。調査官から指摘を受けましたが、修正申告に応じたくありません。最近、国税に関する不服申立ての制度が変わったそうですが、それについて教えて下さい。 税務調査等を受... -
第10回 取り決め事に関するトラブル
1.賃貸住宅において重要な取り決め事 今回は、過去に取り決めた事を説明せずに賃貸したため、トラブルになったケースを取り上げてみたいと思います。 取り決め事に関するトラブルは、本来その事について十分に協議し約束しておくべきところ、曖昧な状... -
406.会社分割と賃借権譲渡
X社との間で期間20年間の事業用定期借地契約を締結し、現在、残りの期間が5年間となっています。 先日、X社より、ビジネスホテル部門について会社分割をして、借りている土地に建っている建物2棟のうち、ビジネスホテル1棟についてはY社の名義に...
1