-
460 . 原状回復について
JA仲介のアパートについての質問です。 アパートの入居にあたり、入居者からエアコンは不要なので取り外して欲しいとの要請があり、オーナーの了解のもとエアコンを取り外して賃貸借契約を締結しました。 このたび入居者が退去することになりますが... -
132. 《一般社団法人東京都農住都市支援センター》第15回資産管理・都市農業実態調査」結果解説~その1 ~資産管理部会員の高齢化の進行と50歳代以下の回答の減少
(株)協同経済経営研究所 上席研究員 櫻井 勇 JAグループ東京と東京都により設立されている一般社団法人東京都農住都市支援センターでは、3年に1回、JAの資産管理部会員を対象に資産管理に関するアンケートを実施している。 調査は、8月1日... -
156 . 共同住宅の屋根裏の界壁
1.共同住宅の界壁 共同住宅の戸境壁は防火、遮音など、居住の安心と安全のために重要な役割を果たします。建築基準法施行令114条(建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁)は、長屋または共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せし... -
454 . 公務員による資産管理
公務員である組合員の息子さんが、父からアパートその他の資産を相続する予定です。 家賃や駐車場収入などを得ることは、公務員の副業禁止に該当するのでしょうか。 1.ご質問を整理すると、公務員である組合員が、相続によって取得した不動産から生じ... -
230 . いわゆる空家特措法について
はじめに 今回は適当な裁判例がなかったので、平成26年に成立した、いわゆる空家特措法(正式には空家等対策の推進に関する特別措置法)についての説明をする。 法律の目的 適切な管理がなされていない空家等が、防災、衛生、景観等、地域住民の生活環... -
155.賃貸借に係る経済的対価 ~契約一時金を考慮した実質賃料~
1.定期金の支払い時期 賃貸借契約では、賃貸人は賃貸物を引渡す義務がある(債務者)一方、賃料を受領する権利があります(債権者)。他方、賃借人は賃貸物の引渡しを受ける権利がある(債権者)一方、賃料を支払う義務があります(債務者)。賃貸借契... -
153.リフォームの手続きとバリューアップ
1.リフォームの用語の整理 既存住宅のリフォーム工事には、どういったものがあるのか分類します。リフォームという言葉は広い意味で用いられますが、建築基準法の規定を参考に整理すると図表1のとおりです。 増築は床面積を増加させることをいい、... -
450.賃料支払約束と解除
組合員が貸主となっているテナントビルの借主が、数年にわたって賃料の支払いが遅れています。全く支払わないわけではなく、大体3~4ヶ月の滞納状態が継続しています。 昨年、借主と話し合い、未払賃料の金額を確認するとともに、未払賃料の支払時期... -
152.賃貸管理とサブリース契約
1.サブリース業の位置づけ 土地所有者に自社仕様の賃貸住宅を建築させるとともに、完成した賃貸住宅を長期に一括借上げるサブリース方式について、一部で問題が指摘されています。サブリースとは文字通り転貸することで、それ自体は建物賃貸借契約の中... -
449.建築中の請負契約と遺言
組合員が、着工中のアパート建設契約について、遺言書の中で長男にこの契約を承継させる旨の記載をしています。今後、組合員に相続が発生した場合、この遺言書のみで建設契約を長男に承継することができるのでしょうか。 1.アパートの建設契約の契約上... -
447.事業承継と遺言書
組合員がJAに依頼して、自分の土地にビルを建てる計画をしています。 組合員はかなり高齢なことから、計画していた事業開始の前やその途中に相続が開始される可能性もあります。 そこで、組合員が作成する遺言書の中に「事業は長男が承継すること」... -
151 . 建物を再生して利用する動き
1.世帯数減少社会の賃貸経営 人口世帯数の減少が本格化するなか、競争力を失った建物を解体ではなく、改修して蘇生させるコンバージョンやリノベーション(以下、「建築再生」という。)が注目されています。系統で取入れには検討が必要ですが、建築再...