-
第27回.「法47条1号に関する事項(その2)―土地の物理的瑕疵―」
これから数回にわたり宅建業法47号1号のうち、社会通念上「瑕疵」と呼ばれているものを考えてみます。瑕疵という言葉は2020年4月1日から施行される改正民法(債権法)でなくなる言葉ですが、目的物のキズを表すのに適当な用語なので、以降の法47条1号... -
175.建築プロデュース-4 ~土地と建物の権利割合~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。今回は基本原則-5を考えます。 〇基本原則-5(権利と価格) 建築費のための借入金でも土地にも抵当権をつける必要がある(... -
497.業者所有地の売買と宅建業法について
JAが所有する土地を売却する予定です。JAは宅建業の免許がありますが、JA所有地を売主として売買するとき、宅建業の書面交付などは必要でしょうか。なお、売主として何回かの売却を予定しています。 1.宅地建物取引業法(以下「宅建業法」といいま... -
第26回.「法47条1号に関する事項(その1)」
これまで本連載では、宅建業法35条の調査項目を中心に解説してきました。今回から宅建業法35条に列挙されていない事項に関する調査実務を解説します。 1.法35条に例示されていなくても告知すべき事項 宅建業法35条は最低限相手方に説明しなければな... -
174.建築プロデュース-3 ~土地と建物の権利割合~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。今回は基本原則-4を考えます。 〇基本原則-4(権利と価格) 建物を複数で所有する場合の土地と建物の権利と価格は均衡しな... -
25.「生活関連施設の調査(その4)-ガス-」
今回は生活関連施設の最後として、ガスについて解説します。ガスの調査についても他の生活関連施設と同様に、①直ちに利用可能な施設が何かと②相手方に発生する費用負担がポイントとなります。 1.ガスの種類 ガスの種類は、一般に都市ガスとプロパンガ... -
173.建築プロデュース-2 ~建物の価格を求める~
1.一歩踏み出す5つの基本原則 建築プロデュースによって付加価値を生み出すために忘れてはいけない基本原則を5つ設定しました。基本原則-1と基本原則-2を考えた前回に引き続き、今回は基本原則-3を考えます。 〇基本原則-3(価格) 建築費は建物内の... -
249.民法の改正(その9)
1.今回は賃貸借契約に関する民法の改正のうち、賃借物の一部使用不能の場合の条文の改正の説明をする。 改正された条文は以下のとおりである。 民法611条(改正法)「① 賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった... -
172.建築プロデュース-1 ~敷地利用権を理解する~
1.はじめに 筆者は去る10月、『建築プロデュース』(市ヶ谷出版社)を新刊しました。建築の専門家は不動産のことがわからない、不動産の専門家は建築に詳しくない隘路をなくすために、建築と不動産をつなぐことを念頭にした内容です。JA系統の資産管理... -
第24回 生活関連施設の調査(その3)-電気-
今回は生活関連施設のうち、電気について解説します。まず重要事項説明で電気に関する説明の誤りや不足からくる紛争について整理し、次にどのような調査をすべきかを考えてみます。 1.子メーター付き物件に関するトラブル 電気に関して最も多い紛争が...