-
547.土地の賃貸と無償返還届出書について(その2)
A(個人)の所有する土地をB会社(同族会社・卸売業(不動産貸付業ではありません)・Aが社長)に対して、事業用定期借地権等を設定して賃貸し、B会社はその借地の上に建物を建てて、事業の用に供しています。なお、借地権設定時に、保証金等を預かっ... -
433.遺言書の検認手続について
父が死亡し、父の自筆証言遺言を預かっています。 検認手続が必要であることは知っていますが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。 1 民法1004条には以下の趣旨の規定があります。 遺言書の保管者、発見者は、相続開始を知ったのち、遅滞... -
546.老人ホームに入所していた場合の小規模宅地等の特例について
特別養護老人ホームに入所していた母が亡くなりました。母は特別養護老人ホームに入所するまで、ひとりで生活していました。相続人である長男の私が、母の自宅を相続することになりました。私は、隣町の賃貸マンションに住んでいましたが、相続を機に実... -
544.土地の賃貸と無償返還届出書について(その1)
A(個人)の所有する土地をB会社(同族会社・卸売業(不動産貸付業ではありません)・Aが社長・持株割合50%超)に貸し付けする予定ですが、その際に「土地の無償返還に関する届出書」を提出するつもりです。地代は、この土地の固定資産税相当分と考... -
542 . 養子縁組前に生まれた養子の子と代襲相続について
祖父が去年亡くなり、今年、相続税の申告をしますが、孫である私は、相続人になれるのでしょうか。親族関係等についての詳細は、次のとおりです。 ご質問のケースでは、孫であるあなたは、被相続人である祖父の代襲相続人として、祖父の法定相続人とな... -
429.失踪宣告と認定死亡
兄弟のひとりが長期にわたって家を出ており、その生死がわかりません。このままだと、親の相続が発生した場合、どうすればいいか心配です。 生死不明の兄弟に対して失踪宣告の申立ては可能でしょうか。また、認定死亡とはどんな制度でしょうか。 1 家... -
541.相続により業務を承継した場合の青色申告の申請手続について
私の父は、アパートや店舗の貸付を行っていましたが、今年の4月に亡くなりました。亡くなった父の事業を私(サラリーマン、相続人)が引き継ぎました。亡くなった父は青色申告者でしたが、私について改めて青色申告の承認申請が必要ですか。 事業を相...