-
610.被相続人の未払医療費
長男である私は、以前から父と同居して、生計を一にしていました。数年前から父は体調を崩して入院していましたが、令和元年10月になって入院中に死亡しました。父の死亡後に、父の入院期間中の医療費について、病院が私に請求してきましたので、私が支払... -
605.区分所有登記と小規模宅地等の特例について
今年亡くなった母は、母の所有する宅地の上に二世帯住宅を建築し、長男夫婦と居住の用に供していました。この二世帯住宅は区分所有登記がされており、1階は母が所有かつ居住の用に供しており、2階は長男が所有かつ居住の用に供していました。なお、母... -
604.家族信託の手続・課税関係について
私(甲)はテナントビルを所有していますが、80歳を超え、健康に不安を抱えているため、不動産管理を頼りにしている長男に任せたいと考えています。家族信託を利用したいのですが、どのような手続及び課税関係になるのか、概要を教えて下さい。 甲さんが不... -
603.家族信託の活用について(その2)
私(甲)の所有している希望ヶ丘の土地について、マンション開発業者からマンション用地として開発計画のお話を頂きました。賃貸マンションとして運用できれば、相続対策にも有効かと思案中です。開発計画が長期化する可能性もあり、その間に私の判断能力... -
602.家族信託の活用について(その1)
私(甲)には、小学生の孫がいますが、将来、孫のライフイベント(入学・就職・結婚など)に応じてお祝い金をあげたい、と思っています。もし、私が認知症になったり、亡くなったりしたとしても、お祝い金を渡す方法はありますか。私も妻も、長女が近くに... -
598.死因贈与の仮登記について
私(X)は、父所有のアパートとその敷地について、父から死因贈与契約についての話があったので、死因贈与契約を交わし、確定日付を取りました。このアパートと敷地についての所有権移転の登記は、いつ頃できるようになるのでしょうか。 死因贈与では、契... -
597.死因贈与について
私の父は健在ですが、父が所有しているアパートについては、日頃から私に引き継いで欲しい、と言っています。私(長男)の方から、遺言書を書いて欲しいとお願いしにくいのですが、遺言書以外で私が相続できるような方法はありますか。 相続が発生すれば... -
596.葬式費用の範囲について
先々月、父が亡くなりました。父の葬儀に際して、葬儀費用以外に、戒名料100万円、香典返しの費用50万円、墓所・墓石の購入費用300万円を、息子の私が負担しています。これらの費用は、父の相続税の申告で、葬式費用として控除できますか。 戒名料は、社会... -
595.債務控除について
会社を経営していた父が、先月亡くなりました。父は、会社の銀行借入の保証をしていました。長男である私が、父の相続税の申告をするのですが、これはどのように取り扱うのでしょうか。 あなたのお父様がなさった会社の銀行借入の保証は、保証債務とい... -
594.相続人が配偶者のみの場合の相続税について
先月、夫が亡くなりました。夫名義の財産は、預貯金8,000万円、土地1億5,000万円(評価額)、家屋3,000万円(評価額)です。私たち夫婦には、子供がなく、夫の両親は既に亡くなり、夫は一人っ子でした。夫の相続税の申告をするにあたって、相続税額はどの...