-
476.駐車場の貸主の変更
組合員(ア)が土地を所有して、その土地を駐車場として何人かに貸していました。 (ア)はこの土地を娘(イ)に贈与しました。今は駐車場の貸主は(イ)ですが、今後は(イ)の夫(ウ)の名前にしたいと考えています。 この場合、(イ)が(ウ)に土... -
589.遺産分割の対象となる預貯金の払戻しについて
平成31 年3月に、父が急に亡くなりました。葬式費用の工面が難しく、また父の銀行口座から当面の生活費等の引出しができず、困っています。父の相続人は、母、兄(長男)と私(次男)の3人ですが、遺産分割協議が調うまでは、もう少し時間がかかりそうで... -
240.民法の改正(その6)
【はじめに】 今回は相続の効力に関する改正条文の説明をする。 改正民法899 条の2「1 相続による権利の承継は、遺産の分割によるものかどうかにかかわらず、次条及び901 条の規定により算定した相続分を超える部分については、登記、登録その他の対... -
475.賃貸借契約における保証人の極度額について
来年、改正された民法が施行されると賃貸借契約における借主の保証人について、保証金額の極度額を決めることになっています。 極度額はどのくらいにすればいいのでしょうか。また、改正法施行前に契約を締結していた場合、更新が施行のあとでも従来と... -
474.土地の時効取得について
隣地所有者が組合員の土地を長年にわたって使用していたので、その土地の所有権を時効取得したと主張しています。 平成12 年に双方で立会いをして境界を決めているのですが、それでも時効取得されてしまうのでしょうか。 もし、時効取得された場合、今... -
239. 民法の改正(その5)
-
472. 家族信託と遺留分減殺
-
238 . 民法の改正(その4)
はじめに 今回は、昨年の民法改正の中のひとつである自筆証書遺言の改正、並びに遺言書の保管に関する法律の制定について説明する。 自筆証書遺言の方式の改正 自筆証書遺言については、遺言者自身が遺言書の全文を自ら作成し、遺言書に日付を記入し、署... -
471 . 位置指定道路と通行妨害
AはBが所有している位置指定道路を車で通行して公道に出ていたが、AとBとの間にトラブルが生じ、Bがこの道路を封鎖してAの通行を禁止すると言い出してきた。 Aはこの道路の通行ができなくなるのでしょうか。 1.Aがこの道路を通行できない不... -
237 . 共同相続と時効取得
事 案 AB夫婦にはYら5人の子供がいる。 Aは、昭和37年に死亡し、Bも平成18年に死亡している。 Aは農地(本件土地)を所有していたが、本件土地は昭和46年に区画整理の換地処分の対象となっている。 Yは換地処分がなされる前まで、本件土地...