-
171.不動産の再生利用の担い手
1.既存ストックの活用 増加する空き家の有効活用が社会的な課題になっている一方で、新築重視の建築や不動産の体系の中で、既存の建物の再生の専門家がいない現実があります。今年の4月に公表された、「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適... -
246.売主側の説明義務(地震等)
はじめに 今回は適当な判例がなかったので、土地の売買契約における売主側の説明義務についての説明をしたいと考える。売主側と言っているのは、売主自身のことと、業者としての説明義務とを指している。 民法の改正 2020年4月1日より、民法の債権法の改... -
170.小規模不動産特定共同事業の創設~業務管理者の実務講習が始動~
1.平成29年12月の制度創設 全国で増加している空き家・空き店舗の再生や、観光、物流など成長分野の不動産ストックの拡充が重要となっています。広く出資を募って不動産を整備する制度として不動産特定共同事業がありますが、空き家・空き店舗の再生事業... -
第23回 生活関連施設の調査(その2)排水施設
今回は生活関連施設のうち、排水施設について解説します。排水施設の調査では、取引物件で直ちに利用可能な施設を特定しておく必要があります。そのためには現地確認と所有者に対する確認が必要で、そこにどのような排水施設があるのか(又はないのか)を... -
22.「生活関連施設の調査(その1)飲用水」
これから生活関連施設の調査についてとりあげて解説します。生活関連施設とは、電気、ガス、水道、排水施設に関する調査のことで、これらは重要事項説明の誤りからくるトラブルのうち約20%を占め、法令制限に次いで多くみられるので注意が必要です。 今... -
483.地中の埋設物について
2年前に組合員がある会社から土地を購入しました。 ここは元駐車場で、アスファルトが敷かれていました。(組合員は商業用ビルを建てる予定です。) 最近、ビルを建てるため土地を掘ってみたところ、アスファルトの下に浄化槽が埋まっていましたの... -
168.不動産業ビジョン2030の発表
1.不動産業ビジョン 2019年4月24日、社会資本整備審議会産業分科会不動産部会から、「不動産業ビジョン2030~令和時代の『不動産最適活用』に向けて~」が発表されました。不動産業に関するビジョンは1986年と1992年に策定されていますが、国を取り巻く... -
243.地権付建物売買と融資承諾書
事 案 Aは、B所有の土地をBから賃借し、A名義の建物を土地の上に所有している。今回、AはC社との間で借地権付建物売買契約を締結し、C社はAに対して手付金50万円を支払った。 AC間の売買契約の骨子は以下のとおりである。 売買代金 〇万円 手... -
592.個人が個人に対して土地を低額譲渡した場合について
私の所有する次の土地を友人Aに売却しようと思いますが、税金を支払うことになる、と言われました。どのような税金がかかるのか、教えて下さい。 土地:①時価:4,000万円 (路線価での相続税評価額3,200万円) ②売買価額:1,500万円 ③取... -
167.平成30年住宅・土地統計調査の概数の発表
1.総住宅数と空き家数 平成31年4月26日に総務省から平成30年住宅・土地統計調査の概数が発表されました。5年ごとに行っている統計で、近年では空き家率の高さを示す統計として注目されています。平成30年の調査では総住宅数は6,242万戸で前回調査から3....