-
281. 親族間の土地使用貸借の解約
【事案】 故ZとAとの間にはXとBの2人の子供(男子)がいる。 Bと妻Cとの間にはY(娘)がいる。 Zは平成10年に死亡、同年BCは離婚し、CがYの親権者となった。 Zの死亡により土地1をAXが共有で相続し、土地2はXが単独で相続した。 AXと... -
280.借家契約の更新事務手数料について
【事案】 平成26年11月、Xを貸主、Yを借主として、XがYに建物の一部屋を賃貸。 期間は平成26年11月から2年間。賃料1ヶ月7万9000円等。 更新料は新家賃の1ヶ月分、更新事務手数料は新家賃の0.5ヶ月分とし、合意更新、法定更新の如何にかかわらず貸主... -
279.共同での土地賃貸借について
【はじめに】 今回は適当な裁判例がないので、土地を共同で貸す場合の法律関係について整理してみたい。 【各人の土地を共同で貸すケース】 まず、例題としてABCの三名が各自所有する土地をDに貸すケースから考えたい。ABCの土地が互いに隣接し、そ... -
278.死因贈与における執行者の権限
【事案】 AはBとの間で令和元年9月5日、負担付死因贈与契約を締結(書面作成。) 内容はAの有する財産すべてをBに贈与する。 贈与については、Aの死亡によって効力が生じる。 ただし、Bは〇〇に財産の一部を寄付すること。 この死因贈与契約の履行... -
277.外国籍等と相続
今回は適当な判例がないので、相続に関して外国籍の人や外国居住者がいる場合の対応について説明します。 被相続人が外国籍の場合 JAの組合員の国籍が外国籍である場合はあまりないかも知れないが、組合員の子供の配偶者が外国籍である場合などもあるの... -
276. 土地売買の買主の土地確保と弁護士費用
【事案】 XA間でA所有地の土地売買契約(平成26年7月23日)。Aは法人、代金は9200万円。 契約時、手付金500万円をXがAに支払う。残金8700万円は平成26年9月末日、残金支払時にA所有地の所有権をXに移転。 AはAの費用負担でA所有地上のAの建... -
275.継続取引と本人の判断力低下
【事 案】 Xは昭和7年生まれ。 平成28年にアルツハイマー型認知症の診断。長谷川式簡易知能評価スケールでは14点。 平成20年9月に要介護3、同年11月ころからショートステイを利用し、平成25年6月に介護老人保健施設に入居。 平成21年12月ころからは... -
274.認知症を有する者による遺言の有効性
【事案】 Aには子供XYBの3人がいる。 Aは大正7年生まれである。 Aは昭和56年、本件の土地を購入した。 Aの子供Yは、大学医学部を卒業して医師をしていたが、Aが購入した本件土地に2階建ての建物を建て、Yの診療所を開設するとともに、同じ建... -
273.令和3年民事基本法改正(その5)
今回は、土地建物の財産管理制度の見直しに関しての法改正の説明をする。 1.所有者不明土地・建物の管理について (1)土地について (イ) 裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない土地(土地が数人の共有に属するときは... -
272.令和3年民事基本法改正(その3)
今回は、令和3年の民事基本法改正のうち、共有に関係する部分の説明をする。 A 共有物の利用について ①使用関係(249条) 共有物を使用する共有者は、別段の合意があるときを除き、他の共有者に対して、自己の持分を超える使用の対価を償還する義務を負...