-
165.特定生産緑地制度への確実な移行に向けた全国説明会①
〔事例報告Ⅰ〕JAはだのにおける取組み JA全中では12月17日、「特定生産緑地制度への確実な移行に向けた全国説明会~2021年の取組みが鍵を握る~」を、オンライン形式のライブ配信で開催した。今回はこの中から、JAはだの専務理事宮永均氏からの事例... -
164.都市農業対策をめぐる情勢と今後の取り組みについて
全国農業協同組合中央会 Ⅰ 都市農業をめぐる動向 1.都市農業関連法制度の制定と活用 ① 都市農業については、2015年の都市農業振興基本法の成立を皮切りに、都市農業振興基本計画(2016年閣議決定)、生産緑地法(2017年改正)、都市農地貸借円滑化法(... -
163.「事業承継の手引き」令和2年度改訂
JA全中は11月、「事業承継の手引き(家族経営版)」及び「事業承継の手引き(法人経営版)」を令和2年度版として改訂した。この両手引きは筆者が執筆しており、改訂を機にあらためて、手引きの概要と今回の主な改訂点を紹介したい。 1.事業承継の手引... -
162.相続・事業承継取り組み事例/JA東京中央
都市農業や金融市場等を巡る社会環境が大きく変化している状況下で、組合員の営農と資産管理を一体的に支援するための部署として農住支援部を新設するなど、都市部の総合JAとしての資産管理事業及び都市農業振興のあり方を示す1つの事例として、JA東... -
161.生産緑地・特定生産緑地に関する自治体アンケート調査結果概要/JA全中
三大都市圏特定市では、生産緑地の約8割が指定から30年を迎える2022年が迫っており、前月号(vol.306)において、三大都市圏特定市のJAを対象とした、特定生産緑地制度の周知や指定に向けた取組みを把握することを主な目的とするアンケート調査結果を紹... -
160.特定生産緑地等に関する都市農業アンケート調査結果概要/JA全中
三大都市圏特定市では、2022年には生産緑地の約8割が指定から30年を迎えることから、各自治体では特定生産緑地の指定に向けた取組みが進められている。特定生産緑地を指定しないまま生産緑地の指定から30年が経過すると税の優遇措置が受けられなくなり、... -
159.都市農地貸借による体験農園の開設 -Chofuみらいfarm-
都市農地の貸借の円滑化に関する法律(以下、都市農地貸借円滑化法という。)が2018年9月に施行されたことで、生産緑地の貸借がしやすくなり、都市農地の保全や有効活用が期待されている。貸借には事業計画の認定という手続きが必要であり、その認定基準... -
158.地方都市における生産緑地制度の導入/高知市
高知市では、令和元年度に中国四国地方で初となる生産緑地制度の導入を決定し、令和2年1月1日、合計約6haの生産緑地地区を都市計画決定した。地方圏の市街化区域においても、都市農地の多様な機能を評価し、農地保全と都市農業振興を図るべきと方針転換... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA兵庫六甲
続いての企画では、“連携”した相談対応をテーマに、現在のJAでの特徴的な事例を紹介する。紹介するJAは三大都市圏のJAとしてJA兵庫六甲、地方都市におけるJAとしてJA金沢市である。どちらも先進事例としてこれまでも取りあげてきたJAではある... -
相続・事業承継支援の取組み事例/JA金沢市
組合員の世代交代が加速する中で、次世代対策としての相続・事業承継支援の重要性が一層増している。特に、市街化区域を抱える都市JAにおいては、地方圏にあっても相続税や固定資産税の負担が大きいことから、資産管理事業における相談対応や相続支援...