-
216.相続相談体制・取り組みの強化に向けてた検討/JAグループ長崎
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいてそれぞれの地域実態に応じた相続・事業承継支援に取り組むべく、相続相談体制の整備・強化を進めています。JAグループ長崎では、2月20日、相続相談体制・取り... -
215.相続・事業承継、次世代対策に係る相談対応の取り組み/JAグループ三重
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいてそれぞれの地域実態に応じた相続・事業承継支援に取り組むべく、相続相談体制の整備・強化を進めています。 三重県では、第45回JA三重大会において、相続・事... -
214.茨城県における相続・事業承継相談の取り組み/JAグループ茨城・JA茨城むつみ
農家組合員の高齢化と世代交代が進む中、担い手の確保・育成は喫緊の課題であり、JAにおいては都市部に限らず相続相談体制を整備し、地域実態に応じた支援に取り組むことが必須となっている。 JAグループ茨城では、「総合事業による相続相談対応の強化... -
213.「事業承継の手引き」令和6年度版の改訂
JA全中は12月、「事業承継の手引き(家族経営版)」及び「事業承継の手引き(法人経営版)」について、令和6年度版として改訂した。両手引きは筆者が執筆しており、ここであらためて、手引きの概要と今回の主な改訂点を紹介する。 1.事業承継の手引き... -
212.「第10回JA営農・経済フォーラム」JAの実践報告/JAきたみらい・JAふくしま未来・JA愛知東
JA全中は9月11日に、令和6年度JA営農・経済担当 常勤役員・幹部職員研修会「第10回JA営農・経済フォーラム」を開催しました。 今回のフォーラムは、次世代総点検運動をふまえた、組合員参画型の地域農業振興計画等の策定・実践をすすめることを... -
211.令和6年度JA資産管理事業研修会Ⅰ─売買媒介の留意点と動向─「直近の不動産を取り巻く情勢」
JA全中では、8月28日と29日の2日間、「令和6年度JA資産管理事業研修会Ⅰ─売買媒介の留意点と動向─」を開催しました。研修会での講義のうち、本稿では野村不動産による「直近の不動産市場を取り巻く情勢」についての講義を紹介します。なお、以下に掲... -
210.JAみどりによる「2022年問題」対応
農林中金総合研究所 石田 一喜 生産緑地が指定から30年を迎える2022年に一斉解除となり、地価の下落につながるなどの懸念は、いわゆる「2022年問題」として、多くの社会的関心を集めてきた。 しかし、特定生産緑地制度の創設を含む17年の生産緑地法の改... -
209.令和6年度相続相談実務研修会 講義Ⅲ「相続相談における実践事例」/JAみどり
JA全中では、7月10日と11日の2日間、「令和6年度相続相談実務研修会」を開催した。研修会での講義のうち、本稿ではJAみどりの相続相談における実践事例についての講義を中心に紹介する。なお、以下に掲載する内容は、講義内容をもとに筆者が整理し... -
208.体験型農園「あぐりっこ農園」が4つ目の農園を開園/JAセレサ川崎
JAセレサ川崎では、1つ目の体験型農園「あぐりっこ農園五月台」を開園してから、今年で8年目を迎え、さらに今年4つ目のあぐりっこ農園「うらのののうえん」を開園した。全国的にも先進的な取り組みであり、JA主導型と園主主導型の2つのタイプで展... -
207.令和6年度相続相談・資産管理基礎研修会/農林中央金庫・全共連・全農
JA全中では4月23日から25日の3日間にわたり、「令和6年度相続相談・資産管理基礎研修会」を開催した。この研修会は、組合員の相続・事業承継支援や、資産管理事業、相続相談等の業務に従事するにあたって求められる心構えや基礎知識を習得することを目的...