-
第10回 法令上の制限⑥「建築基準法の調査(その3)」
今回は建築基準法の調査のうち、建築協定について解説します(前回までと同様に、条文番号を表すときは、建築基準法の条文を示しています)。 1.建築協定について (1)建築協定とは 前回までの用途制限や建ぺい率、容積率等は、法で最低の基準を定め... -
第9回 法令上の制限⑤ 「建築基準法の調査(その2)」
1.形態規制に関する調査 今回は建築基準法の調査のうち、形態規制について解説します。形態規制は、建ぺい率や容積率のほか、高さ制限などもありますが、このうち、重要事項説明書では、どの書式にも共通していえることとして、建ぺい率と容積率につい... -
第8回 法令上の制限④ 「建築基準法の調査(その1)」
今回から建築基準法の調査について解説します。今回は建築基準法のうち、法第48条に定める用途制限の調査実務についてです。なお、以下で単に条文番号を表すときは、建築基準法の条文を指しています。 1.用途制限に関する調査と紛争の特徴 街にさま... -
第7回 法令上の制限③ 「都市計画の調査(その3)」
今回は都市計画法のうち、法第7条3項に定める市街化調整区域内の不動産を取引する場合の調査実務について取り上げたいと思います。なお、以下で単に条文番号を表すときは、都市計画法の条文を示しています。 1.市街化調整区域について 市街化調整区... -
第6回 法令上の制限① 「都市計画の調査(その2)」
今回は都市計画法のうち、開発許可(法29条)の調査実務について解説します。ここで単に条文番号を表すときは、都市計画法の条文を示しています。 1.開発許可とは 開発行為は、主として①建築物の建築、②第1種特定工作物(コンクリートプラント等)... -
第5回 法令上の制限①「都市計画の調査(その1)」
今回から法令上の制限に関する調査実務について解説します。第1回でも示した通り、法令上の制限は重要事項説明の中でも最も紛争が多くみられます。この原因は、①説明が義務付けられた法律の数は約60近くあり、調査事項の数が多いことと、②知識不足による... -
第4回 道路に関する調査(その2)
前回に引き続き、道路の調査について、建築基準法上の道路調査を中心に解説します。 1.建築基準法の道路種類の調査 建築物の敷地は、建築基準法第42条に定める『道路』に接していなければなりません(同法第43条第1項)。そこで、宅地として取引する... -
第3回 道路に関する調査(その1)
今回は不動産取引においてトラブルが多くみられる道路の調査について、道路管理者への調査を中心に解説します。 1.道路調査の重要性 (1)道路調査の特徴 道路は重要事項説明の中で、様々な箇所と関係してきます。 例えば、もしその土地が接する街... -
第2回 不動産の表示に関する調査(その2)
今回は不動産の表示に関する事項のうち、「建物の表示に関する事項」について物件調査のポイントを解説します。 1.建物の表示に関する事項 (1)建物の表示に関する調査の特徴 建物付きの不動産を取引するにあたって、重要事項説明で建物に関する物... -
第1回 不動産の表示に関する調査(その1)
これからこの連載で不動産取引における物件調査のポイントについて解説します。物件調査は不動産取引では初動段階で行うもので、ここで誤りがあると後に続く価格査定、重要事項説明などに大きく影響してくる重要な作業です。 1.不動産取引におけるトラ...