-
669.インボイス制度に伴う消費税の試算
私は不動産賃貸業を営んでおり、以下の店舗と駐車場を貸しています。目下の悩みは「インボイスの発行事業者になるか」です。現在は免税事業者ですが、インボイス発行に伴い課税事業者になるとどのくらい消費税がかかりますか。 相手先月額(税込)年額(税... -
668.売電収入の申告区分
賃貸アパートの屋上に太陽光発電設備を設置しました。発電した電力をアパートの共用部分で使用し、その余剰電力を電力会社に売却しています。この場合の売電収入の取り扱いについて教えて下さい。 今回の場合には不動産所得の付随収入となりますが、余剰売... -
667.事業税の取り扱い
私は15年ほど前から賃貸アパートを所有しています。毎年所得税の確定申告をしているのですが、今年の8月に初めて事業税の納付書が送られてきました。どのような税金でしょうか。 事業税とは、事業を営む個人や法人に課される地方税です。個人事業税は基本... -
666.賃貸アパートの贈与
父所有の賃貸アパート1棟を、贈与により取得することになりました。贈与は建物のみで土地は父所有のままです。建物の固定資産税評価額は2,000万円、預り敷金が100万円、建物の時価(未償却残高)は3,300万円です。贈与税の計算における預かり敷金の取り扱... -
665.旧定額法による減価償却
私は平成12年1月に4,000万円で木造アパートを取得しました。耐用年数22年の旧定額法にて減価償却を行ってきましたが、令和3年の確定申告で22回目の償却を終えました。次回以降はどのように処理するのでしょうか。 まず、取得価額の95%相当額まで償却し... -
664. 免税事業者とインボイス
私は駐車場を貸しており、消費税の免税事業者です。今後インボイスの導入に伴いどのような影響がありますか。適格請求書発行事業者(課税事業者)として登録すべきでしょうか。 駐車場を貸している相手が、事業を営んでいない個人の方であれば免税事業者の... -
663.適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
私は不動産賃貸業を営んでおり、居住用アパート一棟と貸倉庫を所有しています。毎年確定申告をしていますが、消費税は免税事業者のため申告していません。最近ちらほらとインボイスの話を耳にしますが正直よく分かりません。私はインボイスを発行できます... -
662.クレジットカードの盗難
先日空き巣の被害に遭いました。自宅に置いていたクレジットカードが盗まれ、気づいた時には限度額近くまで不正使用された後でした。警察やクレジットカード会社に届け出て、一定の金額は補償の対象となりましたが20万円は私の負担となってしまいました。... -
661.成年年齢の引き下げ
現在17歳の子どもがいます。成年年齢が4月から引き下げられましたが、税務上どんな影響がありますか。 民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢を20歳から18歳に引き下げる法律が施行されました。現在18歳以上20歳未満の方は4月1日をもって成年... -
660.電子帳簿保存法の保存要件
電子帳簿保存法に基づく電子データを保存するための要件について具体的に教えてください。 電子帳簿保存法の保存要件は「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子データ保存」のそれぞれで少しずつ違いがありますが、おおむね次のように覚えておいて下さい...