-
709.相続取得の建物の減価償却
令和6年5月5日に父が亡くなりました。父は以下のアパートを1棟所有していて、私が引き継ぎます。令和6年分の準確定申告及び確定申告時の減価償却費の計算方法を教えて下さい。 アパート資料 建物の当初取得日 &nb... -
708.国税庁を装ったメールに注意
先日このようなメールが届きました。毎年確定申告をしていますが、還付申告ではなく納付税額が出ています。しかし、もし還付金が貰えるなら貰いたいですがどうしたらよいでしょうか。 そのメール連絡は詐欺です。絶対に対応してはいけません。類似の手口で... -
707.新築建物の固定資産税評価額
現在新築アパートを建設中で、令和6年8月に完成予定です。この新築アパートに関する固定資産税評価額はどうなりますか。 新築家屋(建物)に付される固定資産税評価額は、実際の建築費水準を参考にします。新築評価額の積算単価(標準評価点)は、3年に... -
706.戸籍の広域交付制度
先日、夫が亡くなりました。四十九日の法要も済み、相続税の申告手続きの準備に取りかかる必要がありますが、必要書類が多すぎてなかなか気持ちが切り替わりません。何から始めれば良いでしょうか。 相続税の申告手続きは、非常に多くの必要書類や資料を必... -
705.定額減税
令和6年は、定額減税により税金が安くなると聞きました。何か私自身で手続きは必要でしょうか。 令和6年は、デフレ脱却の千載一遇のチャンスと捉え、デフレに戻らないための措置として所得税と個人住民税で定額減税が行われます。減税の方法は、その人の... -
703.確定申告の留意点
令和5年分の確定申告について、留意点を教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.賃貸開始前の借入金利息 誤例:令和5年8月から新たにアパート経営を始めた。6月からローンの返済が始まり、事業開始前の期間に対応す... -
704.ひとり親控除・寡婦控除
令和5年10月に夫が亡くなりました。夫が所有していたアパート1棟を相続し、令和5年から所得税の確定申告を行います。不動産所得以外に収入はありません。高校生の子供が一人います。申告時の注意点を教えて下さい。 ひとり親や夫と死別等した女性を自立... -
702.国庫補助金等の取り扱い
昨年5月に、事業用の固定資産を購入した際に補助金を受け取りました。どのように処理すればよいでしょうか。 事業に関連して受け取った国庫補助金等は、所得税は総収入金額不算入、消費税は不課税です。所得税の確定申告書に「国庫補助金等の総収入金額不... -
701.財産債務調書
JAまちづくり資産管理情報 顧問 税理士 柴原 一 先日、税務署から「財産債務調書の提出義務の確認について」という書面が届きました。どうしたら良いのでしょうか。 「財産債務調書」とは、一定の所得や資産がある方が提出すべき書類です。令和5年か... -
700.複数の償却資産税の申告先
私はもともと東京都杉並区にアパートを1棟所有していました。自宅は東京都調布市です。今年9月に母が亡くなり佐賀県唐津市にある実家近くのアパート1棟を相続しました。それぞれ所在する市町村が違う場合の、償却資産税の申告先について教えて下さい。 ...