-
539.養子が死亡した場合の代襲相続について
今年7月に、私の夫が亡くなりました。私達夫婦には、実の子供Aがいますが、この実子A以外に、養子Bと養子Cの2人(いずれも普通養子)もいます。ところが、養子Cは、夫よりも先に死亡しています。この養子Cには、子供が2人(DとE、養子縁組後... -
537.相続により引き継いだ借入金の利子について
Aは、青空駐車場を他人に貸していましたが、今年9月に亡くなりました。この駐車場は、Aが借入金により土地を取得したもので、残債があります。相続人は、a、b、cの3人で、この3人がその土地をそれぞれ1/3ずつ相続しました。したがって、駐車... -
538.満期共済金と借入金の利子について
10年前に加入した一時払い養老共済が、今年満期になり、満期共済金の支払いを受けました。共済の加入時に共済掛金を一括で支払うため、借入をして共済掛金を支払いました。この借入金は完済しましたが、これにかかる利子が合計で45万円ありました。 こ... -
535. 減価償却の開始時期について
私は、以前から不動産賃貸業を営んでいます。今年6月に新たに建築中のアパートが完成し、その引渡しを受けました。引渡しと同時に、入居者の募集を開始しましたが、なかなか入居者が見つからず、今年の10月に、実際の入居者が決まりました。この場合、... -
536.公的年金等所得者の申告不要制度について
私の今年の所得は、国民年金の収入金額が300万円、原稿料収入が22万円(原稿料にかかる経費は3万円)でした。私の場合は、所得税の確定申告書を提出しなくてもよい、と聞きましたが、どうでしょうか。 あなたの場合は、所得税の確定申告書を提出する... -
533 . 遺言書の内容と遺産分割
今年、父(被相続人)が亡くなりました。相続人は、母(配偶者)と私達兄弟(長女、長男、次女)の4人です。 父の遺言書(公正証書)によると、全財産を私(長男)に遺贈する旨の内容になっていました。しかし、相続人全員で話し合ったところ、母が1/2... -
534.生命共済金の受取人が2人以上いる場合
今年、父(被共済者)が死亡したため、受取人である母と長女に、それぞれ400万円ずつ共済金が支払われました。締結していた生命共済契約は、次のとおりです。 この場合の課税関係は、どのようになりますか。 長女が支払いを受けた1/2部分の共済金は... -
531 . マイナンバーと相続税の申告書について
今年5月に父が亡くなり、相続税の申告書を来年3月までに提出しなければなりませんが、相続税の申告書に父のマイナンバー(個人番号)を記載するのでしょうか。 平成28年10月以後に提出する相続税の申告書については、被相続人の個人番号の記載は、不... -
532.純損失の繰戻し還付について
私は、アパートの貸付を行っている青色申告者です。今年は、雪害や台風などの自然災害で賃貸物件に被害を受け、かなりの修繕などを行ったので、不動産所得が赤字になりそうです。この不動産所得の赤字は、どうなりますか。 不動産所得の損失(赤字)の... -
530.住宅の多世帯同居改修工事等について
長男が家族とともに、実家に戻ってくるため、キッチンとトイレの増設工事を予定しています。母は私達夫婦と同居しています。多世帯同居に対応したリフォームですが、税制上の優遇措置はありますか。 あります。世代間の助け合いを図る多世帯同居を促進...