-
609.青色申告特別控除(65万円)の要件
私は小売業を営む青色申告者です。毎年の確定申告で青色申告書を期限内に提出することにより65万円の特別控除、その他の特典を受けています。本年において、ワンルームマンション(1室)を購入し、新たに不動産所得を有することになりました。本年の特別... -
608.確定申告にあたって留意すべき事項(その2)
令和元年分の確定申告にあたって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.貸倒れの帰属年度 誤例:前年以前から未収となっていた家賃が貸し倒れになったので、本年分の必要経費とした。正解:不動産所得の収入... -
607.確定申告にあたって留意すべき事項(その1)
令和元年分の確定申告にあたって、どのような留意すべき事項がありますか。 以下、留意すべき事項をまとめました。 1.不動産所得の総収入金額 誤例:家賃収入のうち、本年中に入金されたものを収入とし、未入金部分は翌年以降の収入とした。正解:契約に... -
606.令和2年から適用される所得控除等について
平成30年度の税制改正で、令和2年から、年金受給者やサラリーマン、個人事業主に影響のある改正があったと聞きましたが、いろいろな金額が出てきてよくわかりません。簡単に教えて下さい。 平成30年度の税制改正により、基礎控除・公的年金等控除・給与所... -
605.区分所有登記と小規模宅地等の特例について
今年亡くなった母は、母の所有する宅地の上に二世帯住宅を建築し、長男夫婦と居住の用に供していました。この二世帯住宅は区分所有登記がされており、1階は母が所有かつ居住の用に供しており、2階は長男が所有かつ居住の用に供していました。なお、母... -
604.家族信託の手続・課税関係について
私(甲)はテナントビルを所有していますが、80歳を超え、健康に不安を抱えているため、不動産管理を頼りにしている長男に任せたいと考えています。家族信託を利用したいのですが、どのような手続及び課税関係になるのか、概要を教えて下さい。 甲さんが不... -
603.家族信託の活用について(その2)
私(甲)の所有している希望ヶ丘の土地について、マンション開発業者からマンション用地として開発計画のお話を頂きました。賃貸マンションとして運用できれば、相続対策にも有効かと思案中です。開発計画が長期化する可能性もあり、その間に私の判断能力... -
602.家族信託の活用について(その1)
私(甲)には、小学生の孫がいますが、将来、孫のライフイベント(入学・就職・結婚など)に応じてお祝い金をあげたい、と思っています。もし、私が認知症になったり、亡くなったりしたとしても、お祝い金を渡す方法はありますか。私も妻も、長女が近くに... -
601.家族信託と成年後見制度について
そろそろ老い支度を始めようとを考えています。家族信託(民事信託)や成年後見制度という言葉を耳にしますが、どういうものでしょうか。 家族信託や成年後見制度は、高齢者や障害者などの判断能力が十分ではなくなった人について、ご本人の意思を尊重しつ... -
600.消費税の軽減税率制度について
今年の10月から、消費税の税率が10%になるそうですが、食料品には軽減税率の8%が適用されるとききます。コンビニで、お弁当(800円・本体価格)を買って、持ち帰る場合とイートインスペースで食事する場合とでは、支払金額は変わりますか。 本体価格(...