-
629.譲渡費用の範囲
本年10月に、所有している土地を譲渡しました。譲渡に際し、以下の費用がかかりました。 ①譲渡した土地の測量代②譲渡契約書に貼付した印紙代③譲渡した土地に付されていた抵当権の抹消費用④税理士への報酬(譲渡所得の申告分)⑤譲渡の際の建物取壊し費用⑥他... -
628.出資配当金と確定申告
6月に農協の出資金について、配当金15,000円(所得税3,063円控除前)を受け取りました。この配当金は、確定申告する必要はありますか。 申告不要(確定申告をしないこと)にすることも申告することも自由に選べます。なお、申告不要を選択した場合でも、... -
627.家賃の貸倒れ
私は、所有している建物の1階部分を店舗として月額20万円でA法人に賃貸していました。しかしA法人は令和2年2月に経営不振により倒産してしまいました。A法人の家賃は、令和元年5月から入金が滞っており、未収家賃の総額は200万円(20万円×10ヶ月)... -
626.公的年金等控除の改正
公的年金等控除について改正が行われたそうですが、その内容について教えてください。また、いつから適用になるのでしょうか。 令和2年分の所得税から公的年金控除額が縮小されます。公的年金等以外の所得が1,000万円を超えると、さらに公的年金控除額が... -
625.相続開始年分の贈与と相続時精算課税
令和2年2月に、父から土地の贈与を受けました。この贈与については、相続時精算課税制度を適用するつもりでした。しかし、その1ヵ月後の3月26日に父が交通事故で死亡してしまいました。この場合、相続時精算課税の適用を受けることはできますか。なお... -
624.電子申告による準確定申告
令和2年に死亡した人からは準確定申告もe-Taxによる電子申告が可能になったと聞いたのですが、詳しく教えて下さい。 青色申告特別控除(65万円)の適用を受けられるよう、令和2年1月6日以降に提出される令和2年分以後の所得税及び復興特別所得税の準... -
623.相続が発生した場合の消費税の納税義務
本年、消費税の納税義務者であった父がなくなりました。財産を相続した私(子)は、今年から消費税の申告をする必要があるのですか。 相続開始の年において、相続人(子)が事業を営んでいない場合や免税事業者の場合、相続人の消費税の納税義務の判定は被... -
622.新NISA制度の創設
今回の改正で「新NISA」制度が創設されたそうですが、つみたてNISA制度との関係を含めて、その内容を教えてください。 一般NISAは、投資元本に対する運用益および売却益を5年間非課税とし、5年経過した後は、6年目に投資開始する一般NIS... -
621.相続開始後に支給を受けた年金の取扱い
私の父が7月5日に亡くなりました。父は生前、年金を受け取っていましたが、年金を受け取っていた人が亡くなった場合、請求すれば未支給分の年金がもらえると聞き、市役所で手続を行い、8月に私が受け取りました。この年金は、父の相続財産となるのでし... -
620.セットバックを必要とする土地の評価
私が父から相続した宅地(家屋の敷地)は、以下のとおり前面道路が幅員が3mです。このため、建物を建て替える場合にはいわゆるセットバックが必要となります。このような宅地については、どのように評価したらよいのでしょうか。 セットバックの対象とな...