-
730.立退料を貰った人
私が借りている居住用の賃貸アパートが建て替えることになり、立退料を貰いました。申告する必要はありますか。 立退料は所得税の課税対象ですが、その内容により所得区分が異なります。 1.立退料 事務所や住居などを借りている個人が、その事務所などを... -
729.立退料を支払った人
私が所有している賃貸アパートを、老朽化に伴い建て替えることにしました。入居者に支払った立退料は経費に計上できますか。 今回のケースの立退料は、不動産所得の必要経費に算入できます。 1.立退料 土地や建物を賃貸している場合において、売却や建て... -
727.確定申告の留意点
令和6年分の確定申告について、留意点を教えて下さい。 以下、確定申告の際に間違いやすい項目をまとめました。 1.収受印の押印の取りやめ 誤例:毎年、紙の申告書を郵送により提出している。提出する際に申告書の控えと返信用封筒を同封し、控えにも収... -
726.住民税の非課税措置
「住民税非課税世帯へ給付金を支給する」というニュースを耳にしますが、どのような場合に住民税は非課税となるのでしょうか。 住民税には、均等割と所得割があります。それぞれ非課税となる基準をご紹介します。 1.住民税とは 住民税の徴収は、地方自治... -
725.雑損控除と災害減免法
昨年は年明けから大きな災害や事故が発生し大変心が痛みました。また、各地で強盗による被害も相次いでいます。税務の視点から気をつけることを教えて下さい。 日本は非常に災害の多い国で、災害はいつ起こるか分かりません。また、昨今手荒な手口による強... -
724.生前給付特約(リビング・ニーズ特約)
生命共済の生前給付特約を検討しています。税務上はどのような取り扱いになりますか。 受取時は非課税です。ただし、使い切らずに亡くなった場合には相続財産となり相続税の課税対象です。 1.生前給付特約とは もしも「余命半年」と告げられたら何をしま... -
723.収入の無い配偶者が契約者となる共済契約
私の妻は長年専業主婦です。妻を契約者とした生命共済への加入を検討しています。税務上、注意すべきことはありますか。 掛金を、契約者である妻が支払っていると認められない場合があります。その場合には、共済金の受取時に贈与税が課税されます。 1.... -
722.砂利敷きの駐車場
. 先日母が亡くなりました。駐車場を2カ所持っていて、一方はアスファルトを敷いていましたが、もう一方は砂利を敷いていました。また、貸付台数は合計3台でした。相続税の計算において、小規模宅地等の減額特例の貸付事業用宅地等に該当しますか。 砂利... -
121.葬儀費用の詳細
先日父が亡くなりました。近年は葬儀も簡素化の傾向にあるようですが、実家の近くの斎場で、家族や親戚、たくさんの知人、友人に見送られて黄泉の国へ旅立ちました。葬儀費用を精算したのですが、相続税の申告においてはどこまで計上して良いかさっぱり分... -
720.住宅ローン控除の令和6年改正
念願のマイホームを購入することにしました。住宅ローン控除について教えて下さい。また、親から少し援助してもらう予定です。住宅取得等資金贈与の非課税特例と住宅ローン控除は併用できますか。 今回の令和6年改正では、子育て中の世帯や若い世帯にフォ...