-
418.相続対策と借地人
組合員が約600坪の土地を有しています。この土地の一部約40坪には借地人がいて、この借地人が建物の建替えを希望しています。 組合員としては、他にも財産があり、この土地を処分して自分に相続が発生したときの納税資金に充ててもらいたい考えで、でき... -
417.建物敷地内施設による損害
組合員がアパートを所有し、入居者に賃貸中です。 先日、入居者が2階にある自宅に戻るにあたり、敷地内の雨水マスの上に足をかけたところ、雨水マスの蓋が破損していたため足をとられ転倒し、けがをしました。 入居者からけがに関して請求が来ていま... -
416.建築中の建物の請負契約と遺言書
組合員がアパートを建築中に亡くなりました。遺言書があり、建築中のアパートの底地については長男が相続することになっています。この場合、アパートの建築契約も長男が承継するのでしょうか。長男は遺産分割協議書は作成しないと言っています。 1.請... -
414.未完成物件等の売買について(その2)
1.A(個人)はB(業者)に土地を売却したいが、Bは土地購入のあと開発許可を得る予定である。 AB間の売買契約にあたり、開発許可が得られないときには、契約を解除する旨の条件をつけても構わないか。 2.業者CはD(個人)に造成予定の土地を売... -
415.他人物売買について(その2)
1.業者AはCから土地を取得後、B(個人)に土地を転売しようと考えています。AはCから土地を取得する前にBに転売する契約をすることができますか。 2.上記の場合、土地が農地なのでAは農地法5条の転用許可とする予定です。この場合でもAはBに... -
413.未完成物件等の売買について
1.売主を個人、買主を業者とする土地の売買契約の仲介を予定している。買主は土地を購入したあとに開発許可を予定。売買契約にあたっては「開発許可が受けられないときは、売買契約を解除する」旨の特約をつけて契約をすることは可能か。2.売主を業者... -
412.コインパーキングの転貸について
組合員がコンビニに土地を貸しています(事業用定期借地契約)。今般、コンビニから、違法駐車車両が多いので駐車場部分を業者に貸してコインパーキングにしたいとの申し入れがありました。どのようなことに注意すればいいでしょうか。 1.駐車場部分に... -
410.相手方の破産と免責
組合員AがBにお金を貸していますが、調べてみると、Bがウソをついてお金をAから詐取したようです。借用書の住所もデタラメでした。 AはBに対する刑事処分を希望していますが、Bは破産すると言っています。 Bが破産した場合、Aの貸金はどうな... -
411.共同賃貸人の預金口座の差押
私AはBと共同のビルを所有して、BとともにCにビルを一括賃貸しています。 B自身に対してDが貸付金を有しており、Bに対してDへの支払いを命ずる判決を得たようです。 実は、ビルの賃料はBの口座へ入金され、Bから私AにAの取得分を支払って... -
408 . 地中の埋設物について
土地を売却したところ、地下からアスファルトがらが多数出てきたと言われました。 買主は契約の解除を主張していますが、これに応じる必要はありますか。また、「がら」の撤去はどこまでが必要でしょうか。 1.売却した土地の地下から「アスファルトが...