-
429.失踪宣告と認定死亡
兄弟のひとりが長期にわたって家を出ており、その生死がわかりません。このままだと、親の相続が発生した場合、どうすればいいか心配です。 生死不明の兄弟に対して失踪宣告の申立ては可能でしょうか。また、認定死亡とはどんな制度でしょうか。 1 家... -
427.死亡危急時遺言と確認請求
高齢の組合員が入院しています。病状が悪化しており、長くは生きられない様子です。 ご子息を通じて、本人が遺言書を作成したいと言っており、協力して欲しいとの申し出があります。本人はまだしっかりとした意識はありますが、文字を書ける状態ではあ... -
426.二筆にまたがる建物と借地契約
組合員AはA地を所有し、その隣にB所有のB地があります。BはA地とB地の二筆にまたがってひとつの建物を所有して、その建物でレストランを経営しています。 AとBは親類なのでA地についての契約書の作成はありません。Aとしては地代をもらって... -
424.所有地内墓地と相続
組合員の所有地内にご自宅の墓地がありますが、土地の名義は3代も前のままです。固定資産税はかかりませんが、このままでいいでしょうか。組合員は、自分だけが時効取得できるのでこのままにしたいと言っています。 1.墓地については未分割のようです... -
425.駐車場の一時使用貸借について
A地とB地とは隣接しており、A地はAが、B地はBが所有しています。 30年位前にA地の上のA所有建物をCが店舗として一時使用する契約をしています。そのときにBはB地をCに駐車場としての一時使用貸借をしました。 Bとしては、30年も経過した... -
423 .土地の一部の時効取得について
組合員からの質問です。組合員AはA所有のA地の隣地であるB所有のB地の一部をA地の範囲と思って長年にわたって耕作していました。 最近、A地とB地との境界を調べたところ、A地に含まれていると思っていた土地がB地の一部だったことが判明しま... -
422.事業用定期借地契約の期間延長
組合員が事業用定期借地権で土地を貸しています。平成15年の契約で期間は15年間です。 今般、借地人と協議し、契約期間を延長しようと考えています。延長期間は10年間です。期間満了の前に合意書を作成する予定ですが、期間の延長は可能でしょうか。 1... -
421 . 事業用定期借地の期間延長等について
組合員がある業者に土地を建物所有目的で貸しています(事業用定期借地権)。期間は20年間でもうすぐ期間が満了します。 2年前、借地人との間で合意書を作成し、当面の間は賃料減額の請求を借地人はしない旨を明記しています。当事者間では当面の間を... -
420.家賃減額請求について
H5年に建物を2年の期間で貸しておりますが、H7のときに更新契約書を作成することなく、今日に至っています。 先日、借主より賃料減額の請求があり、家賃について数年前にわたって高い家賃を支払っていたから、相場より高い家賃を返してくれと言っ... -
419.旧農地法による更新拒絶
組合員が昭和56年から農地を貸しています。 期間が4年間とされている当初の契約書はありますが、その後、契約書を作ることなく今日に至っています。 地代が固定資産税に比べて低いことや、周辺がすでに宅地になっています。組合員としては解除したい...