-
528.未成年者によるリフォーム契約
アパートのリフォームの契約を考えています。ただ、アパートは祖父が所有していたもので、5歳の孫に生前贈与されていたものです。5歳の孫の両親は健在で、祖父も健在です。 リフォーム契約にあたり、どのような形で所有者である5歳の方と契約をすればい... -
527.借家権付建物の売買
借家権付建物を売買する予定です。①保証金の処理はどうしたらいいですか?②借主への連絡方法は?③保証人への連絡は?④月の途中で売買するときの賃料精算は?⑤その他何かあれば。 1.保証金の処理はいろいろかと思います。建物所有権が借家権付で売買され... -
526.定期借地契約における借地人の中途解約
Aは所有する土地をBに事業用定期借地で20年間貸す予定です。AB間の事前協議のとき、Bから契約期間中の中途解約を認めて欲しい旨の要請があります。Aとしては、どう対応したらいいでしょうか。Bは中途解約のとき、ペナルティーの支払は覚悟している... -
525.司法書士による訴訟代理権
建物についての借家人とのトラブルが生じました。知人に相談したところ、知り合いの司法書士を紹介されました。司法書士に依頼してもいいのでしょうか。 1.ケースによると思いますし、司法書士が訴訟代理権が認められる資格を有していることが前提です。... -
524.高圧受電設備の修理
組合員が建物を店舗として貸しています。キューピクル(高圧受電設備)を貸主が設置していますが、管理は借主がしていました。 今回、保安協会からの調査報告で、必要な工事の要請があります。この工事費用は貸主、借主どちらの負担でしょうか。契約書12条... -
523.夫婦で共有の物件の賃貸借契約
AB夫婦が共有の建物をAの名前で貸したいと思っています。共有持分は2分の1です。 BからAに、Aの名前で建物全部を第三者に貸す旨の同意書があればいいのでしょうか。それとも、BからAに、Aを代理人として建物を貸す旨の委任状を提出すればいいの... -
522.相続対象地上の建物と特別受益
組合員Aには長男B、二男C、長女Dの三人の相続人がいる(配偶者はすでに死亡)。BはA所有地に建物を建てて居住している(Aの居宅と同じ敷地内)。Cは家族の関係で遠方にローンを組んで土地建物を購入しており、Dは夫名義の自宅に居住している。 A... -
521.生存配偶者の復氏と相続
組合員Aが死亡しました。相続開始のとき、Aには妻B、AB間の子CDがいましたので、法定相続人はBCDになると思います。ところが、Aの遺産について協議中にBが自分の「氏」を元の「氏」に戻すと言い出しました。「氏」を戻すとは、どういうことで... -
520.工事途中での施主の相続
組合員Aのアパートについて、外装の塗装工事をしている途中にAが死亡してしまいました。Aの相続人は子BCDの3人ですが、BCDで協議し、そのアパートはBが相続する予定です。Aとの工事の請負契約の承継について、BCD三者を含めた承継文書を取... -
519.未成年の母の親権
組合員Aには18歳の娘さんBがいます。今回、Bが子供Cを出産しました。結婚はしていません。この場合、Cの親権者は誰でしょうか。BがCの父と結婚するとどうなるのでしょうか。 1.Bは未成年者ですので、民法833条により、Bの親権者であるAとAの...